清荒神清澄寺境内にある鉄斎美術館 本館「聖光殿」は、資料整理と設備メンテナンスのため2019年より休館していましたが、2025年4月1日(火)より展覧会が開催されます。

開館五十周年記念
「鉄斎の画業七十年 ― 画を以て法を説く ―」

会  期 2025年4月1日(火)~5月4日(日)
開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休  館  日 月曜
入  館  料 一般600円、高大生400円、小中生200円
※学芸員による展示説明会
4月5日・19日・5月3日の各土曜13:30より
tessai1

【富岡鉄斎(1837~1924)とは】 
最後の文人画家と称えられる富岡鉄斎。幕末の京都の商家に生まれ、商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教など広く学びながら、南宗画、やまと絵など多様な流派の絵を独学で学ぶ。座右の銘である「万巻の書を読み、万里の道を往く」を実践し、鹿児島から北海道まで日本各地を旅した。学者(儒学)が本職であると自認し、絵画は余技であると。鉄斎は「自分の絵を見るときには賛文を読んでくれ」というのが口癖だったという。生涯作品は1万点以上といわれる。80歳を過ぎても筆は衰えず数え89歳まで力強い作品を描いた。自由闊達で大胆な新しさで、京都や大阪の町の人々だけでなく、画壇の巨匠たちや青年画家たちから高く評価されてきた。大正6年(1917)には優秀な美術家に与えられる名誉職帝室技芸員に任命された。



【鉄斎美術館には】
清荒神清澄寺所蔵の鉄斎作品は絵画、書をはじめ、鉄斎が絵付した器物、手造りの陶器など器玩と呼ばれるものや、先人の構図、筆法などを学びとるために鉄斎が模写した粉本など多岐にわたり、晩年の傑作を中心に2千余点を数えます。


鉄斎没後100年にあたる2024年には、「京都国立近大美術館」や「富山県水墨美術館」「碧南市藤井達吉現代美術館」で展覧会が開催され、多くの人で賑わい、清荒神清澄寺鉄斎美術館所蔵作品も何点も展示されました。

こちらは、撮影日:2021年3月27日 満開の淡墨桜です。
tessaibijutsukan1

3月25日に鉄斎美術館の「淡墨桜が4~5輪ほど開花しています」とホームページに書いてありました。今年の桜はどこも遅めのようですね。

清荒神清澄寺の春の茶会(野点席)
4月6日(日)10:00~15:00
史料館前広場にて
お茶席1枚500円(お菓子付き)

お茶席でゆったりと桜を愛でるのもいいですね

約6年ぶりに展覧会が開催される「鉄斎美術館 本館 聖光殿」です。桜とともに鉄斎作品にふれてみるのも良い機会ではないでしょうか。この機会をお見逃しなく

詳しくはこちら➡鉄斎美術館展覧会

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

鉄斎美術館
兵庫県宝塚市米谷清シ1
0797-84-9600
10:00~16:30
無料駐車場あり(380台)

宝塚コミパ通信では、みなさまの大切なペットをご紹介しています。

我が家のペットを宝塚コミパ通信に載せてみたい方は、以下の要領で、お写真とコメントをお送りいただきますようよろしくお願いします。


★我が家のペット情報の投稿は
!!

【ComiPa!ペット】投稿フォーム
↑こちらから、次の情報を入力して、お気に入りの写真(3枚まで)を添付します

・投稿者のニックネーム(表示する/しない選択可)

・ペットの名前
・ペットの種類(犬・猫・ハムスター・鳥・爬虫類その他なんでも…)
・ペットの自慢

では本日は、レモンちゃん(7歳)とお友達に、ペット部門宣伝担当として登場していただきましょう。
IMG_4193

IMG_4265

IMG_3698

IMG_4115

レモンちゃん、なかなかワンダフルな休日を過ごされているようです。


みなさまからのご応募をお待ちしております。


以上、宝塚の情報を発信する
宝塚コミパ通信 SAでした。


「子どもと子育て世帯にやさしいまち」を目指す宝塚市では
これまでにも、子育て支援の仕組みや施設などさまざまご紹介してきましが、
今回はグルメ情報の2回目。

子ども連れにやさしいショッピングモールのフードコートやファミレスもありがたい存在ですが、
「たまにはおしゃれなお店でゆったり食べたい…」
「甘口ではない、スパイシーな本格カレーを味わいたい」
というママパパもいるのでは?

お店2件

そこで今回は、家族連れにうれしいカフェ&お食事スポット2選を、ご紹介しています。
そのお店では、↓こんなおいしそうなご飯メニューがあるかと思えば

_MG_0190t


こんなカレーが食べられる専門店も。
スパイシーな匂いが漂ってきそう…!
DSC03755t

詳しくは、宝塚市のnoteとInstagramでご紹介しています。

noteはこちら↓
子育て世帯にうれしいカフェ&お食事スポット2選in宝塚市

そして、Instagramのリール動画(約1分)はこちら↓
親子で楽しむグルメ

ぜひご覧になって、お出かけグルメ、楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもたちはもちろん、大人もおいしくシアワセになるはず!
ときめく日々が



以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

1955年3月30日に開業した『いづみや本舗』さんが、このたび創業70周年を迎えます。

そこで3月29日(土)、30日(日)大創業祭が行われますので、今からお伝えするお得な情報をぜひゲットしてくだせさいませ。

10年に一度の節目ということで『70周年オリジナル福袋』を特別価格にて販売します。
70周年創業祭チラシ最終 −表ー

和菓子も洋菓子も取り扱っている、いづみや本舗さんだからこその創業70周年福袋の中身は、人気オリジナル商品の詰め合わせとなっており、

《商品内容》
IZUMI-YA ROLL×1本
宝塚ふわり焼きドーナツ×3個
練乳ミルク饅頭 蕪楽×6個
練乳あずき饅頭 花すみれ×6個
ベルサイユのばら 炭酸せんべい プレーン・ショコラ各1箱

総額¥5,420のところ、¥3,000にて販売します。
70周年創業祭チラシ最終  ー裏ー-01

またこのブログの画面をご提示いただければ、1,500円以上お買い上げされた方に、焼き菓子1つをプレゼントしてくれるそうです。【3月29日(土)~5月6日(火)まで】

その他、29日と30日の2日間、新しい公式LINEのショップカードポイントが2倍付与されます。

IZUMI-YA本店でLINE友達になると、3ポイントに1回特典が有り、創業祭期間はポイント2倍付与で次回来店で特典がもらえてお得なので、ぜひ店頭にてLINEのお友達登録をされてはいかがでしょうか!


大創業祭、お得が詰まったことばかり!ぜひいづみや本舗さんへお立ち寄りください。


また3月29日(土)には、宝塚市が主催する「炭酸フェス」が行われるのですが、いづみや本舗さんからは、炭酸せんべいを販売するそうですよ。
※炭酸フェスでは、焼き菓子プレゼントやポイント2倍の創業祭特典は適用除外となります


【大創業祭日時】 2025年3月29日(土)~30日(日) 9:00~18:00
【場所】 IZUMI-YA(本店 宝塚市宮の町10-8)
【お問い合わせ】 0120-69-1238

以上、宝塚コミパ通信SAでした。




『宝塚コミパ通信』は、LINE NEWSがローカルメディアや専門メディアを対象に展開する「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画し、週1回ダイジェスト形式で、LINE上にて配信をしています。


アカウント名 「宝塚コミパ通信」/ ID : @oa-zuka-comipa
配信時間 毎週金曜日12:53〜
主な配信内容 宝塚市内の新店情報やグルメ情報を中心とした人気記事を週1回4本まとめて配信


そして現在、「宝塚コミパ通信」を友だち追加(購読)していただくと、
かわいいLINEスタンプがもらえるLINEスタンププレゼントキャンペーンを実施中です!

1742528865070
※スタンプイメージ


《キャンペーン概要》
3月24日(から4月22日(火)の期間中、「LINEアカウントメディア プラットフォーム」の中から3媒体以上を友だち追加(購読)したユーザーに「すみっコぐらし×選べるニュース」LINEスタンプをプレゼントするキャンペーンを実施しています。

※有効期間:ダウンロードから90日間
LINEスタンププレゼントキャンペーンの対象となるのは、キャンペーンページ内から友だち追加した場合のみです。


この機会に、『宝塚コミパ通信LINE公式アカウント』の友だち追加をよろしくお願いします!
宝塚コミパ通信公式LINEアイコン
↑このアイコンが目印!



《友だち追加の方法》
キャンペーンページから友だち追加
1.キャンペーンページURLから友だち追加。
2.「LINE」アプリ「ホーム」>「スタンプ」>「新着」or「無料」から「すみっコぐらし×選べるニュース」を選択、キャンペーンページから友だち追加。

「LINE」アプリの「ニュースタブ」から友だち追加
「ニュースタブ」トップページ上部のメニュー内「ダイジェスト一覧」ページで『宝塚コミパ通信』の「追加」ボタンをタップして友だち追加。(※LINEスタンププレゼントキャンペーン対象外)

QRコードを読み込んで友だち追加
スマートフォンから下記QRコードを読み取り友だち追加。(※LINEスタンププレゼントキャンペーン対象外)
oa-zuka-comipa

以上、宝塚コミパ通信でした。

176号線鶴の荘交差点すぐにある『ステーキハウス ブロンコビリー宝塚店』へ炭火焼きハンバーグランチを食べに行って来ましたお店は鶴の荘バス停すぐのところにあります。
bronk31

ブロンコビリーは1978年名古屋市に第1号店を開業、現在は東海地方を中心に千葉県から福岡県まで150店舗を展開。兵庫県には姫路、三田、伊丹など6店舗があります。
bronk26

2階の店舗ですが、隣の阪急オアシス宝塚店内にエレベーターがあり、駐車場は共同駐車場になっています。アメリカンポップな店内は広く、座席は114席あります。
bronk3

bronk2

こちらはランチタイムのメニューの一部、開店から16:00までがランチタイムになります。
bronk6

店長さんに「新潟県魚沼産のコシヒカリを大かまどで炊くのも自慢の一つです」とお話を聞かせていただきました。
bronk28

オープンキッチンでは、オーダー後にハンバーグを備長炭の炭火でじっくり焼いているのが見えました。
bronk1

こちらはブロンコビリー人気のサラダバー、春メニューになっています。桜香るそら豆の春爛漫サラダ、小エビの3色ナムル、あおさと菜の花のボンゴレパスタなどがありました。ネーミングも春感満載ですね。
bronk10
bronk5

卵スープとサラダの盛り合わせです。定番メニューにパクチーサラダがあるのですが、これを食べに来ているぐらい美味しいんです。春メニューの小エビの3色ナムルも美味しくいただきました。何回でもお代わりしたいと思ってしまいます。
bronk33
bronk30

ドレッシングも和風・シーザー・ゴマなど5種類から選べて、クルトンやチーズ・フライドオニオンなどトッピングも選べるので自分流のアレンジができて嬉しいです。
bronk11

【ステーキのような肉肉しい食感を
特徴としている炭火焼きハンバーグ】

サラダを満喫していると、メインのハンバーグやステーキが運ばれて来ました~♪
テーブル横で店員さんがお肉やハンバーグを切って仕上げてくれます。ジュ―ジュ―と美味しそうな音がお届けできないのが残念です。
bronk29

炭火焼きがんこハンバーグランチ 200g  1,518円
サラダバー&ご飯&スープ付
店員さんが鉄板に英国王室御用達「マルドンの塩」をのせてくれます。最初はお塩でいただきました。
bronk13

炭火焼きでじっくりと焼き上げてあり香ばしいハンバーグです。粗挽き肉のハンバーグがまるでステーキのようで、食べごたえがあります。しっかりした存在感あるハンバーグです。
bronk15

こだわりの和風ソースで途中から味へんもできます。
bronk16

こちらは、がんこハンバーグと極選リブロース200g 2,838円
サラダバーとスープ、ご飯セット料金、コミコミ祭で通常より安くなっています。
赤身ステーキにハンバーグ、ガッツリ食べたい人におすすめですね。
bronk14

魚沼コシヒカリのご飯小サイズです。ふっくらと、とっても美味しいご飯でした。パンを選ぶこともできます。
bronk17

サラダバーには食後のデザートもあります。
bronk18

珈琲やカフェオレ、抹茶オレ、各種紅茶のティーバック、野菜ジュースやりんご酢など30種類以上から選べるドリンクバーも充実しています。食事とセット料金220円、食事とジェラート&ドリンクバーセット料金308円なので、お得にゆっくり過ごせます。
bronk19

【ハンバーグでお腹いっぱいなのに、食後のデザートは別腹~】
珈琲ゼリーに生クリームトッピング、フルーツはパイナップルにオレンジ、ピンクグレープフルーツ、りんご酢にカフェオレも。
bronk20

こちらは、春の限定メニュー、苺ゼリー。さっぱりした甘さで食後のデザートにぴったりでした。
bronk21

春の極選リブロースコミコミ祭は3月31日までのようです。
bronk7

ランチでしっかり食べたら、元気いっぱい!午後からも頑張れる気がしますね。
次回はディナータイムにチーズトッピングでハンバーグを食べたいと思います。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信TAでした。

ステーキハウスブロンコビリー宝塚店
兵庫県宝塚市鶴の荘1-1
0797-91-2915
ランチ11:00~16:00
ディナー16:00~22:00
駐車場あり※車両ナンバー認識駐車場
PayPay可、各種クレジット可

阪急宝塚駅からすぐにある緑色の橋

阪急宝塚駅から生瀬方面へ歩いて10分ほどのところに、ちょっと面白い橋があると聞きつけて現地へ調査に行ってきましたよ~!

●IMG_0803
宝塚駅方面からてくてくと歩いていくと立ち並ぶ大きなマンションの間に目的の緑色の橋が見えてきました。場所は「栄町3丁目第4公園」のそばになります。

●IMG_0804
長尾山系の一角から武庫川へ流れでている「一後川」にかかる幅5メートルほどの小さな橋です。

●IMG_0813
ちなみに「一後川」の名前の由来ってご存知でしょうか? 昔、川の周辺には古墳がたくさんあって、「古墳」=人の最後を祀る墓というところから、“人の最後”→“人後”→“一後”との由来があるという説があるそうです。なるほど~。

●IMG_0805
閑話休題。親柱を見ると『夫恋橋』とありますね。う~ん、橋の名前に“恋”だなんて、なんともロマンチックな名前じゃないですか~! しかし!今回の問題はここからですよ!

夫なの?妻なの?どっちなの????

●IMG_0806
橋を渡るのにはものの1分もかかりません。渡り終えて振り返り、逆側から橋を見てみたところ、こちら側の親柱には…

●IMG_0809
『妻恋橋』……あれれ????? たしか、さっき見た名前は…とまた橋の逆側へ戻ってみると やはりこちらは『夫恋橋』……なんで~~~????

橋の親柱4本には、橋の名前とその下を流れる川の名前が、それぞれ漢字表記、ひらがな表記、で記されていることが多いものですが、橋の両側に違う名前が記されているだなんて!

スタッフが見た印象では歴史を感じるというよりは、比較的新しそうな橋。片方が「夫」で片方が「妻」だなんて、いかにも何か命名の理由や由来がありそうですよね。

いずれにしても2つの名前をもつ橋というのは、全国的にもあまり聞いたことがないような…なかなか珍しいものなのではないでしょうか~?

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

門戸厄神で人気のアサイーボウルの姉妹店がオープン!

手塚治虫記念館からすぐ、CONCENT MARKET to tableさんやコーヒープリンセスさんのすぐ近くに
『STARK takarazuka』というアサイーボウルのお店がオープンするみたいです!

IMG_9996

IMG_9999

IMG_9998


オープン日は4月3日(木)!

ポスターに shop New Open 4/3 とあります。
こちらのお店は門戸厄神にもあり、宝塚店は姉妹店になるみたいですね。


オープンしましたら
メニュー情報などお伝えできればと思います。


以上、宝塚市の情報をお届けする『宝塚コミパ通信』MAでした。


STARK takarazuka
兵庫県宝塚市武庫川町3

2024年11月より工事をしていた宝塚大劇場の『ショップ&レストランゾーン』が3月12日にリニューアルオープンしました

宝塚コミパ通信過去記事はこちら↓
宝塚大劇場館内リニューアル

リニューアルコンセプト「夢、ここから」
111 年間育まれてきた宝塚歌劇の魅力を大切に受け継ぎ、この先も多くのお客様に夢をお届けし、愛していただけるような劇場でありたいという想いを込めました。館内に足を踏み入れた瞬間から華やかな宝塚歌劇の世界観に包まれ、夢と感動へと導く“非日常感” “高揚感” を味わえるような空間づくりを目指しました。

こちらは、ロビー(大広間)です。すみれの花の絨毯が素敵ですね
daigekijo5

カフェテリア『フルール』
店名にちなんで「花」をテーマに、店内に宝塚らしいモチーフをちりばめた、ロマンチックで華やかな空間に生まれ変わっています。
daigekijo2

こちらは、フルールの店内です。
daigekijo4
「館内レストランの中では最大の客席を有する店内は、お一人様からグループでのご利用にも対応できるよう様々なお席のバリエーションをご用意。さらにセルフオーダー機でのご注文からお受け取りまで、スムーズな店内動線となっています」とのことです。

公演や季節にちなんだプレートを中心にメニューを一新。5組のシンボルカラーをイメージしたデザインが印象的な全長9mのドリンクバーでは、コーヒーやフレーバーティーなどのソフトドリンクの他、フランス産のシロップとソーダ水などを自由に組み合わせて作るアレンジドリンクなど、20 種類以上のラインナップから、お好みの飲み物をお好きなだけ楽しめるようです。

こちらは、メニューの一部「オムライス」です。
とっても美味しそうですね
daigekijo3
※カフェテリア『フルール』は大劇場・バウホール公演時間により営業時間が異なります。

詳しくはこちら↓
宝塚大劇場館内リニューアルオープン

観劇のお客様も、観劇以外のお客様も誰でも気軽に楽しめるカフェテリア『フルール』 本格的な春もすぐそこ、花のみちの桜も楽しみですね お散歩がてら新しくなった宝塚大劇場に遊びに行ってみませんか

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

宝塚大劇場
兵庫県宝塚市栄町1-1-57
10:00~18:00 月曜休
0570-00-5100 
宝塚歌劇インフォメーションセンター(宝塚大劇場)
※一部の携帯電話、IP電話などからは利用不可

海のない宝塚で『いわし坂』?

兵庫県は日本海側、太平洋側(瀬戸内海側)両方に面している県ですが、宝塚市はその兵庫県の南東部に位置しているものの、西宮市や尼崎市などのように海に面している部分はありません。

ところが!その宝塚市の中に、海で獲れるお魚の名前がついた坂があるというのは、皆様ご存知でしたか?

その名も…『いわし坂』!!!

「いわし」といえば、海で獲れるあのお魚の「イワシ」ですよね?魚偏に弱いと書くあの「鰯」ですよね??

もしかしたらスタッフが無知なだけで、「イワシ」とは何か魚以外のものを表す昔の言葉なのかしら?これはきっちり調べておこう!と、さっそく現地に行ってみましたよ~。

大堀川に架かる2つの橋を結ぶ坂

場所は小浜にあります。小浜といえば、戦国時代に今も残る毫攝寺(ごうしょうじ)の寺内町として栄えたエリア。江戸時代には有馬街道や西宮街道、京伏見街道が交わる宿場町として賑わったそうです。

この小浜宿を囲むように流れているのが大堀川という川で、以前にコミパ通信でご紹介した「首地蔵」もこの川の近くにあります。

【宝塚市 歴史探訪】珍スポット『小浜の首地蔵』&お膝元には小浜出身力士?!『谷風岩五郎の墓』

大堀川の川べりはもうすぐ桜も綺麗に咲き誇るお花見スポットとしても知られていますよね。

●IMG_0676
同じ川沿いですが、桜並木から少し離れた場所にあるのが、今回の謎のテーマにもなっている『いわし坂』です。今のところ海の気配はまったくありませんね。

●IMG_0679
『いわし坂』は大堀川に架かる高低差がある2つの橋のあいだに伸びていて、下の橋は「西ノ町橋」というようです。

●IMG_0687
近くにベンチが配置されて、少し休憩できるスペースがあります。

●IMG_0685
辺りにはお花も植えられていて整備されていました。

坂の名前の謎はまだ解けませんが、ひとまず下から上ってみることにします。

紅葉に椿に竹も…野趣溢れる坂

おや?気になる看板が。「箕面の点」???
●IMG_0673
「いわし坂のもみじの名所は箕面公園の広さに比べると点の広さ位しかありませんので箕面の点と呼んでいます」…なるほど、面白い~~!! ユニークな看板ですね。

確かに箕面公園に比べてだいぶこじんまりとしたエリアになりますが、この辺りにももみじが植えられていて秋になれば紅葉が楽しめるということのよう。シーズンはちょうど終わってしまったところですが、次回楽しみにしたいと思います。

●IMG_0695
そして坂をのぼる途中にはたくさんの“落ち椿”が。見上げると少し残っている花もありました。

●IMG_0672
さらにその向こうには少しですが竹も植えられているようですね。左側には静かに流れる大堀川があります。

しかし『いわし坂』の名前の由来はまだ解明されていません。もちろん潮の香りなどもしませんし、道は上の方で少しカーブしていますが、魚っぽいカタチ(どんなかたち?!)になっているわけでもないし…。

遂に『いわし坂』の名前の謎、解明!!!

頭の中がはてなマークでいっぱいになりかけた頃に、坂に関する案内板を発見しました~!これで謎が解けるぞ~~~!
●IMG_0660
と思ったのもつかの間……読…め…ないッ!なぜ!なぜ、手すり柵が案内板とこんな隙間もない接近戦になっているのでしょうか!!!!

●IMG_0701
上の方から見たり…

●IMG_0699
下の方から見たり…

頑張ってみましたが、全文は難しいですね~~!

とりあえず、見える部分だけでも文字におこしてみましょう。

いわし坂
「小浜」の地名は、太古(?)の海が深く入り込んで
いた頃の一海村であった(?)と伝承されている。
「いわし坂」と呼ぶのは、(?)附近まで内海であった
頃武庫浦でとれた鰯を荷(?)したところより呼ば
れるようになったといわ(?)いる。又、このあた
りは「雑魚場」「しおから(?)などと呼ばれていた。
 江戸期「小浜町」は寺内(?)であり、自衛のため
橋を架けなかった。この上の(?)国府橋」は、明治八年(一八一五)
に出来た橋で、それ以前は(?)の坂道を通って有馬
街道に出ていた。

う~~む、1、2文字どうやっても見えないので、(?)の部分は推測になりますが、名前の由来の点でいえば、大昔にはなんとこの辺りまで内海があり、「小浜」という名前もそこからきた名前だということのようですね。言われてみれば“浜”ですから海に関する文字でした。

そしてどうやら武庫浦という場所で獲れた鰯をこの場所で荷揚げしていたことから『いわし坂』と呼ばれるようになったということでしょうか!

今は海の気配すらないこの場所で、大昔に新鮮な鰯がピチピチと荷揚げされていたと思うと、不思議な気持ちになりますね~! しかし、これで『いわし坂』の名前の謎も解けました!

●IMG_0654
坂の上の方は少しだけ階段になっています。

●IMG_0653
上り切った場所は赤い欄干が印象的な国府橋(こくふばし)のたもと。

●IMG_0704
橋の上から見下ろすと、途中からは木などの影になりますが少し移動したりするといわし坂を見渡すことができます。こうやって見るとかなり高低差を感じますね。

ここでたくさんの鰯が荷揚げされていたのか~としみじみ想像していると…よし、今日のご飯は鰯が食べたいな!と思ったりした食いしん坊のスタッフなのでした(笑)。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

いわし坂
兵庫県宝塚市小浜5-17-2

居心地抜群のカフェが宝塚南口駅構内にOPEN

 
コミパ81号ブログでもご紹介した『さかい珈琲 宝塚南口店
案外気軽に寄れるカフェの少ない南口駅周辺
みなさん改装中の宝南ショップスに何ができるのか?!と楽しみにしておられたようで
編集室にも読者の方々の声が届いておりました

そして3月3日待望のグランドオープン!
連日にぎわっている様子です
さかい珈琲‗店内2
ガラス越しに見えているのは宝塚南口駅の改札に向かう通路です。

着々と工事が進む様子を見ていましたが

ぬくもりのある空間でとっても落ち着く雰囲気


看板メニューは注文が入ってから生地を混ぜ合わせて焼き上げるというパンケーキ。

ストロベリーとベリーパンケーキソースかけ2024
こちらはストロベリーとベリーのパンケーキ(¥1,590)
焼きたてはふわふわでお口の中は幸せいっぱい


フードも充実していますよ

鉄板ナポリタン

(ランチ・ドリンク付)···········1,280円

(通常)································1,180円

ベーコンとほうれん草のドリア

(ランチ・ドリンク付)···········1,180円

(通常サラダ付)····················1,230円  などなど



スタッフの一人がさっそく伺ったのですが

あつあつで提供される鉄板ナポリタンはとっても懐かしい味

ランチタイムだったのでおいしい珈琲もセットになっていて
大満足だったそうです



公式LINEから順番待ちができるので事前登録がオススメ

さかい珈琲‗公式LINE QR小


以上、宝塚の情報をお届けする『宝塚コミパ通信』HAでした。



さかい珈琲 宝塚南口店
Instagram ⇒ こちら
公式HP ⇒ こちら
宝塚市梅野町1-48  宝南ショップス2階
0797-26-8180
7:00~21:00
無休(特定日除く)

宝塚市長選挙は2025年4月6日(日)に告知され、4月13日が投票日となっています。


宝塚青年会議所とエフエム宝塚は、立候補予定者の方をお迎えし、

選挙の啓蒙活動として 3月24日(月)公開討論会を開催し 

特別番組として放送します。
申し込み不要  


日時 3月24日(月) 18:30~ 
会場 アピアホール 阪急「逆瀬川」徒歩1分
宝塚市逆瀬川1-2-1 アピアさかせがわ1・5F
20250318132059_00001
次の宝塚市長になるかもしれない方に、立候補した理由やそれぞれの政策を生の声で聴くことができるチャンスです。ぜひアピアホールへ行ってみませんか。


【エフエム宝塚での放送日】 
3月26日(水) 13:00~ 22:00~
3月27日(木) 13:00~ 22:00~
3月28日(金) 13:00~ 22:00~
3月30日(日) 13:00~ 20:30~

【公開討論会パネラー 宝塚市長選挙立候補予定者】
小西 彦治 (元兵庫県議)
森 臨太郎 (小児科医)
大川 裕之 (宝塚市議)
 ※順不同/3月14日現在
進行 東村洋子 (エフエム宝塚パーソナリティ)


エフエム宝塚では 4月13日(日)投票日には開票速報を放送します!
〇ラジオで聴く場合、83.5MHzに合わせる! アンテナを伸ばしてね。

〇インターネットで聴く場合、エフエム宝塚のホームページ内のラジオを聴くをクリック!サイマルラジオのページの再生ボタンをクリック

〇スマホで聴く場合、アプリ「Radimo」をダウンロードし、アプリの下画面から「JCBA」をタップ、地域メニューから「近畿」を選び「LISTN♪」を押す




以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信SAでした。





おむすびが美味しいカフェ

コミパ通信で以前にもご紹介した、小林にあるおむすびカフェ『ゆりむすび』。

【宝塚市 おむすび】おむすびカフェ『ゆりむすび』でほっこり満足ランチ

おいしいランチやお弁当、オードブルなどの販売のほか、子ども食堂や地域食堂など、地元の人たちも足繁く通う皆さんのコミュニティスポットにもなっています。

●IMG_0765
スタッフもランチで幾度となくお世話になり、何度も美味しいおむすびをいただきました!

ランチ営業は3月末で終了

ところが!先日お店のインスタに3月カレンダーと共にこんな投稿がー!

IMG_0980

なんとランチのイートイン営業を3月末で終了されるとのこと(涙)。

お店で確認したところ、完全な閉店というわけではありませんが4月からいろいろと営業形態を変えることになるんだそう。

マルシェ出店やお弁当販売などをイレギュラーでされることもあるかもしれないとのことですが、今までのように気軽にイートインできるランチが3月末で終了することだけは確定しているそうです。

残りわずかの営業日など詳しいことはお店のInstagramで更新されますので、こちらをチェックしてくださいね。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

おむすびカフェ ゆりむすび
兵庫県宝塚市末成町19-24
0797-20-1804
11:00〜14:30
駐車場2台有

今年3回目の人気イベント!

img001
参道にある「ユトリロ植物園」が発起店となって、清荒神一帯で開催されるのが『レモンまつり』! 今年3回目を迎えます♪

img002
「ユトリロ植物園」があるフラットビルディングがメイン会場。その美味しさで名高い広島県の“瀬戸田レモン”販売は恒例、レモンメニューやレモンアイテムをいーっぱい集めた「レモンマルシェ」もあります。コミパ通信で取り上げさせていただいたことがあるお店もたくさん出品されますよ! .

さらに”瀬戸田レモン”のふるさとである広島・尾道から「海辺の小さな図書室」の分室もオープン!瀬戸田やレモンの魅力をたっぷりと感じられる図書&イートインスペースとして楽しめるようです。

また似顔絵コーナーのほか、ベレー帽やワッペン、調香体験ができるワークショップ、ナイター営業の「スナックれもん」も開催されるなどレモン尽くしの内容盛りだくさん!(各種内容は都合により変更となる場合もあります)

近隣店舗もレモンいっぱいの4日間

メイン会場近隣となる清荒神一帯の人気店でも、「LEMONスポット」と銘打ってそれぞれレモンメニューやアイテムの販売が予定されているようです。イベント期間限定の特別メニューなどが登場するお店もあり。コレは見逃せませんね!

素敵なお店や作家さんたちのレモンが集まって一度に楽しめちゃう『レモンまつり』! ぜひ春風と共にレモン探しをしながら散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?

『第3回 レモンまつり』
⚫️開催日程 3月20日(祝)〜3月23日(日)
⚫️開催時間 11:00〜17:00
                  ※イベントや店舗によって営業日時が異なる場合あり。SNSなどで要確認
⚫️メイン会場 清荒神 参道フラットビルディング
                     兵庫県宝塚市清荒神3-14-16

◆フラットビルディング
F♭LAT @flat_kojinsan
MYRUTAS @mayu_myrtus
ユトリロ植物園 @utrillo_botanical_garden

◆スペシャルイベント
海辺の小さな図書室 @lotta.sayuri.umibe
田嶋商店 @tajima_shouten

MMM MADE @mmm_made_m.tsujioka
さかのあゆみ @ayumisakano_
Cosmo Castle @cosmocastle___
niwatoco tea @niwatocotea

ひらたばー。@uppocole

◆マルシェ出品
TAKIBAKE @takibake
KRAM @kramloppis
beurrer fariner @beurrer_fariner
友寄菓子店 @tomoyorikashiten.takarazuka
PAPU @papu_kisetsunokurashi.shop
上方ビール @kamigatabeer
FARO @farooliva
yucopoco @yucopoco
Houlione @tenchocota

◆清荒神レモンスポット
Before Dark @beforedark_leather
coffee stand WILY @wily_coffeestand
SIDEMAAN'S @sidemaans
KIKILUAK @kikiluak
ASIAN COFFEE MARKET @asian_coffee_market
ミズタマ舎 @jirojoro
enunana @n7_enunana_jp
harmonier @harmonier_

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!