桜の開花が待ち遠しくなる春、先日のブログ(【週末お出掛け情報】原田いちごファーム
)でも紹介しましたがイチゴ狩りも楽しみの一つですよね。
今回はセピア色ではありませんが…宝塚とイチゴについて興味深い話があります。


宝交イチゴと桜の園「亦楽山荘」」

宝塚生まれの甘~い「宝交イチゴ」
幕末にオランダ船によって初めて日本に持ち込まれたといわれるイチゴの栽培は、明治27年頃から各地で始まりました。兵庫県では明治32年ごろ西宮市鳴尾で始まり、太平洋戦争前には西宮市・伊丹市・宝塚市・神戸市北部地域で作付面積が約430haと、全国第1位でした。宝塚でも大正10年頃から農家の裏作として普及、昭和9年の作付面積は小浜村が県下3位、良元村は6位と、多くのイチゴ畑がありました。しかし、昭和27年ごろ蔓延した根腐病により生産が危機に直面しました。そこで、宝塚にあった兵庫県農業試験場宝塚分場で耐病性早生種の育成が始まり、「八雲」と「タホー」という品種を交配させて生まれた品種は、作型に適応性が広く根腐病に強く、昭和35年に宝塚で交配されたイチゴということで「宝交早生」と命名、発表され、全国に広がっていきました。
セピア1

セピア2


小説「櫻守」のモデルになった桜博士
春になるとヤマザクラが美しい「桜の園」。かつてここは、水上勉の小説「櫻守」に登場する「竹部庸太郎」のモデルにもなった、御母衣(みほろ)ダムに沈む荘川桜を命がけで守った笹部新太郎が、1912年(明治45年)に兄から譲り受け、桜の品種保存や接木などの研究に使った演習林でした。当時は全国から集められたヤマザクラやサトザクラが30種類5,000本以上植えられ、現在でもヤマザクラを中心に1000本あまりが残されていて、「櫻守の会」が整備を続け、ハイキングコースとして人気の地です。
セピア3

(写真・参考文献 宝塚市大事典)

【ComiPa! Vol.29(2012年春発行号)より】