習い事させたいな…とか、うちの子、レゴで組み立てるのが好きなんだけど、とか、堅苦しい勉強ではなく、何か楽しんでできるコトないかな…などと思っている方。

今日は、コミパ64号に掲載の【ロボ団 宝塚校】を、ご紹介します。
ロボ?ってなんだソレ? という方も、まずは読んでみてくださいね。

今年の4月から、小学校高学年でのプログラミングが必修化されました。
それに伴いプログラミング教室が人気の習い事になってきましたね。

阪急逆瀬川駅近くにある、ここロボ団宝塚校では、少人数制でクラスが組まれています。
スタッフも、見学させていただきました。
授業では、レゴ製ロボットを組み立てて、ミッション(たとえばこの緑のラインでロボットを止めるように、など)通りのプログラムを作り、組み立てたロボットを動かします。

どう指示すれば、ロボットがうまく動かせるのか?
先生にヒントをもらいながら、子どもたちは論理的思考を、遊び感覚で養っていきます。うまく動いたときは、「やった!」とうれしそう。
子ども達はほんとうに楽しそうに学んでいました。

こちらが授業中の写真↓
IMG_1822
算数や理科に関連付けて学ぶので、知らないうちに、思考力もアップ、算数や理科が好きになるかもしれませんね

IMG_1821

この日は、2グループの授業をされていました。小学校の低学年と高学年です。
IMG_1802
↑写真手前が低学年チーム。そして奥が高学年チーム。

IMG_1810

IMG_1815
なかなかうまく出来ないことも。でも諦めずに、先生にアシストしてもらい、自分で試行錯誤してプログラミングをしていきます。

IMG_1813
先生やスタッフの人数も多く、子ども達への目が行き届きます。
わからないことがあっても、子ども達の意見を聞きながら、答えが出せるようにうまくリードしてくれます。
プログラミングは色々な考え方ができ、ゴールへの道は様々なのだそうです。お友だちの考え等も聞いて参考にしたり、コミュニケーション力も自然に培えますね。

いかがでしたでしょうか?スタッフも授業を見て、とても楽しく大人でもやってみたいと思いました。
大人の授業はないのでしょうか?布谷先生~

これからも継続的に体験会は行われていますので、HPからぜひお気軽に問い合わせいただき、体験してみませんか?詳しくはこちら

BRN3C2AF4AFA53C_001175
以上、宝塚の情報を発信するコミパ編集室YAでした。

【ロボ団 宝塚校】
伊孑志1-7-39 寒作ビル3F(阪急逆瀬川駅東出口から徒歩4分)
0797-62-6007
月曜・火曜休