2月に入り、まだまだwithコロナの生活は続いています。
が、そんな中でも、3月には学年の区切りを経て、いよいよ4月には進級、そして新入学。
好奇心旺盛な子どもが楽しく学べる機会があればなぁ…と考えている保護者の方も多いことと思います。
そこで、プログラボのご紹介です。

※プログラボ宝塚教室
前の記事は↓
プログラボをご紹介します1【プログラミング教室ってなんだ?】[コミパPR]
まず、入会時のクラスについて、ご紹介。

このように、学年や進度に応じて少しずつ進んでいくのですが、重なっている学年もありますね。
なんでかな? 宝塚教室の室長、原田先生に聞いてみましょう。

コミパ 先生、たとえば年長の子どもがいたら、キンダーとビギナー、どちらがいいんですか?
原田先生 どちらでもいいんですよ。ゆっくり楽しみながらやらせたいな、と思ったらキンダー、うちの子は考えたりロボット動かしたり大好きそうだから、小学生のおにいちゃんおねえとゃんと一緒なら、むしろ刺激を受けていいかも? と考えるならビギナークラス、というように。
コミパ なるほど! 同じ年齢でも、理解度や興味も違うから、自由度があるんですね。
原田先生 そうですね。そして、体験授業を受けてみて、合うなと思う方にされるのがいちばんです。
少し理解できたところで、コミパ編集スタッフ、スタンダードⅠクラスの授業を見学させていただきました。小学1〜3年生のクラスです。

授業は50分。最初に…ん?カモのビデオをみんなで見ています。
赤ちゃんカモは、みんなでお母さんにくっついていき、お母さんが歩けば歩く、段差を飛び降りたら、へたでも離れないために、とにかく降りる、そして池にも…ポチャ、ポチャ、と次々入っていく…。
で、「こんな風に、何かの後ろをついていくようなプログラムを作ってみよう!」
なんと!つい映像に食いついてみていたら、この仕組みを作るんですか!?
そして、自分の作ったプログラムをもとに、黙々と実際の組みたて作業に熱中!
「失敗しても、そこから問題点を見つけて、課題を見つけるのが大切なんですよ」と原田先生。
…そうこうするうちに、あっという間に授業が終了!
続きはまた次の授業で…。
ということで、あいさつして「さようなら!」でした。
プログラボ宝塚教室は、阪急宝塚駅からすぐ、ソリオ2にあります。
お迎えに行くにも便利なロケーションですね。
勉強!というのでなく、楽しみながら、自分でどうすればいいか?
を考えてプログラムを組み、それをロボットというカタチにしていく。
ロボットは一人1台が使えるのも、大きな魅力です。
只今、無料の体験会・授業体験を随時受付中です。詳しくは→コチラ
次回(3月)は、高学年のクラスをご紹介しましょう。
以上、宝塚の情報を発信するコミパ!編集室でした。
プログラボ宝塚 公式HP
宝塚市栄町2-1-2 ソリオ2-3F
080-8529-7683(教室直通)
が、そんな中でも、3月には学年の区切りを経て、いよいよ4月には進級、そして新入学。
好奇心旺盛な子どもが楽しく学べる機会があればなぁ…と考えている保護者の方も多いことと思います。
そこで、プログラボのご紹介です。
2回目の今回は、スタンダードⅠクラスについて、もう少し詳しくご紹介しましょう。

※プログラボ宝塚教室
前の記事は↓
プログラボをご紹介します1【プログラミング教室ってなんだ?】[コミパPR]
まず、入会時のクラスについて、ご紹介。

このように、学年や進度に応じて少しずつ進んでいくのですが、重なっている学年もありますね。
なんでかな? 宝塚教室の室長、原田先生に聞いてみましょう。

コミパ 先生、たとえば年長の子どもがいたら、キンダーとビギナー、どちらがいいんですか?
原田先生 どちらでもいいんですよ。ゆっくり楽しみながらやらせたいな、と思ったらキンダー、うちの子は考えたりロボット動かしたり大好きそうだから、小学生のおにいちゃんおねえとゃんと一緒なら、むしろ刺激を受けていいかも? と考えるならビギナークラス、というように。
コミパ なるほど! 同じ年齢でも、理解度や興味も違うから、自由度があるんですね。
原田先生 そうですね。そして、体験授業を受けてみて、合うなと思う方にされるのがいちばんです。
少し理解できたところで、コミパ編集スタッフ、スタンダードⅠクラスの授業を見学させていただきました。小学1〜3年生のクラスです。

授業は50分。最初に…ん?カモのビデオをみんなで見ています。
赤ちゃんカモは、みんなでお母さんにくっついていき、お母さんが歩けば歩く、段差を飛び降りたら、へたでも離れないために、とにかく降りる、そして池にも…ポチャ、ポチャ、と次々入っていく…。
で、「こんな風に、何かの後ろをついていくようなプログラムを作ってみよう!」
なんと!つい映像に食いついてみていたら、この仕組みを作るんですか!?
そして、自分の作ったプログラムをもとに、黙々と実際の組みたて作業に熱中!
「失敗しても、そこから問題点を見つけて、課題を見つけるのが大切なんですよ」と原田先生。
出来上がりました!まさしく、先ほど映像でみていたカモです。ロボットダックが、子どもたちのプログラミングで生まれました!
出来上がったロボットを、みんなで動かします。実際に動かしてみると、問題点が見つかります。
また、考え方は様々あるので、お友だちのロボットも参考になります。ここでも試行錯誤を繰り返し、プログラムをなおして、自分の思い描くロボットへと進化します。見学したスタッフには、小さなエンジニアたちにみえました。
…そうこうするうちに、あっという間に授業が終了!
続きはまた次の授業で…。
ということで、あいさつして「さようなら!」でした。
プログラボ宝塚教室は、阪急宝塚駅からすぐ、ソリオ2にあります。
お迎えに行くにも便利なロケーションですね。
勉強!というのでなく、楽しみながら、自分でどうすればいいか?
を考えてプログラムを組み、それをロボットというカタチにしていく。
ロボットは一人1台が使えるのも、大きな魅力です。
只今、無料の体験会・授業体験を随時受付中です。詳しくは→コチラ
次回(3月)は、高学年のクラスをご紹介しましょう。
以上、宝塚の情報を発信するコミパ!編集室でした。
プログラボ宝塚 公式HP
宝塚市栄町2-1-2 ソリオ2-3F
080-8529-7683(教室直通)