さて、今日は「これなんだ?」‥ではなく、「これ誰だ?」です。

2022_2865
あ、いやこのコのことではありません。
これはお馬さんです。
2022_2866
馬に乗っているこのお方。
場所は、JR中山寺駅前、北側ロータリーのまん中です。
2022_2868
弓を持っています。戦スタイルですね。
2022_2864
このヘアスタイルは‥近現代ではもちろんなく、戦国時代でもない。
もうわかりましたか?
2022_2867
はい、下に金色の文字で「馬上太子像」とあります。聖徳太子です。


宝塚市にある中山寺は、聖徳太子創建と伝わるお寺です。
スクリーンショット 2022-12-27 0.06.01
↑こちらは、中山寺の公式HPより引用


聖徳太子は、昔は1万円札の顔であり、飛鳥時代に仏教を積極的に広めた人としても知られています。
政治家としては603年に冠位十二階を定め、翌年に十七条憲法を制定、さらに遣隋使も派遣したと言われています。
他にも奈良の法隆寺、大阪の四天王寺なども建立したと伝えられています。

スタッフとしては、聖徳太子といえば、どちらかというとこのふくよかな感じではなく、山岸凉子作の名作まんが『日出処の天子』が頭に浮かぶのですが‥。

ともかく、宝塚って、古い歴史があるのだなぁ、改めて思いました。

以上、宝塚の歴史も紹介する宝塚コミパ通信(KI)でした。


馬上太子像
JR中山寺駅北側ロータリー