道を歩いていて、あるいは車に乗っていても、ヒヤッとすることはありませんか?
こういうことは、しばしばニュースなどでも話題になりますが…。

こんな色の舗装を、見かけることが多くなりました。
こちらは、山本台のとある交差点。

こちらは中筋、信号のない交差点。
写真右手にマンダイ宝塚中筋店があります。
ここは小学校の通学路になっており、毎朝、地元のボランティアの方が立ち番をして子どもたちの安全を見守ってくれています。
そのボランティアの方が、
「このカラー舗装になってから、車がきちんと止まってくれることが増えました」
と言っておられました。

上の写真の横断歩道からの写真(歩きながら…)
北側(道路上)には阪急宝塚線の踏切があります。
下り坂にもなっているのでスピードが出やすいのですが、この舗装で止まってくれる車が増えると、うれしいですね
。

これはまた別の場所、阪急線踏切の手前にあります。
前は…文字もなかったような気がするのですが、「踏切注意」の文字とともに、枠にカラー舗装。
目立ちますね。
踏切手前の一旦停止は当然のことながら、それをしないドライバーも多く、ここは警察官が取り締まっていることがしばしばあるという噂も聞きます。
安全第一!
そして、安全への注意喚起のカラー舗装、これからも増えるといいですね。
以上、宝塚のちょっとした情報も発信する宝塚コミパ通信(KI)でした。
こういうことは、しばしばニュースなどでも話題になりますが…。

こんな色の舗装を、見かけることが多くなりました。
こちらは、山本台のとある交差点。

こちらは中筋、信号のない交差点。
写真右手にマンダイ宝塚中筋店があります。
ここは小学校の通学路になっており、毎朝、地元のボランティアの方が立ち番をして子どもたちの安全を見守ってくれています。
そのボランティアの方が、
「このカラー舗装になってから、車がきちんと止まってくれることが増えました」
と言っておられました。

上の写真の横断歩道からの写真(歩きながら…)
北側(道路上)には阪急宝塚線の踏切があります。
下り坂にもなっているのでスピードが出やすいのですが、この舗装で止まってくれる車が増えると、うれしいですね


これはまた別の場所、阪急線踏切の手前にあります。
前は…文字もなかったような気がするのですが、「踏切注意」の文字とともに、枠にカラー舗装。
目立ちますね。
踏切手前の一旦停止は当然のことながら、それをしないドライバーも多く、ここは警察官が取り締まっていることがしばしばあるという噂も聞きます。
安全第一!
そして、安全への注意喚起のカラー舗装、これからも増えるといいですね。
以上、宝塚のちょっとした情報も発信する宝塚コミパ通信(KI)でした。