以前に、ケーブルなどの「妙見の森」が来年6月頃で営業終了という話を書きました。
【猪名川町 営業終了】妙見の森などが来年夏前に営業終了

その妙見山に行って来ましたので、レポートをお届けします。
※行った前後で…営業終了の繰り上げのニュースリリースがありました。
12月3日で営業終了するということです…。
妙見山で展開する「妙見の森関連事業」の営業終了の繰上げ
および鋼索線(ケーブル)の廃止繰上届の提出について
妙見山_5050 (9)
9月下旬のある日。青空も広がり、いい天気です。
ここは妙見の森のふれあい広場。
妙見の森ケーブルであがったところ、また上からだと妙見の森リフトで下りたところにあります。
ハイキングコースもあり、スタッフは駐車場に車を置き、リフトを使わず行きは徒歩で。
距離もそんなにないし、森林浴しながら下りの道は心地よく歩けます。
訪れたのは9月下旬、まだ暑い日でしたが、ここはちょっと涼しい。
妙見山_5050 (6)
展望台には、かわらけ投げが。
3枚100円。
せっかくなので、やってみました。
妙見山_5050 (7)
輪っかに入ったらヨシ!
一投目、手前の大きな輪に入りました!
二投目、三投目はダメ
でも、ちょっとおもしろかった。
妙見山_5050 (8)
こんな遊具もありましたよ。
子どもたちがいない時間にパチリ。


妙見山_5050 (10)
こちらは妙見の水。
地下171mから湧き出した天然の水で、これでお茶やコーヒーを飲むとおいしいとのことで、ペットボトル持参しました。
普通に飲んでもおいしい!

緑のなかに線路が見えます。
妙見山_5050 (11)
こちらはシグナス森林鉄道、トロッコ列車で、子どもが小さい頃は乗りましたが…
残念ながら2021年11月に営業終了しました。
妙見山_5050 (5)
線路のあったところは、一部ベンチが置かれています。


さて、帰りはラクしてリフトに乗ります。
妙見山_5050 (1)
「リュックは前向きに持ってくださいね~」とスタッフの方に言われ、なるほどと納得。
リュックが前なら背もたれにもたれてしっかり座れます。
リフトに乗るのも久々なので、ちょっと緊張。

ヨコの下りのリフトを撮影。
妙見山_5050 (3)
今は緑ですが、秋には桜の木などが紅葉してキレイでしょうね。

自然を満喫できそうです。
皆さんも、ケーブル・リフトのある12月3日までに、行ってみてはいかがでしょうか。

以上、宝塚と周辺の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした>


のせでん 妙見の森⇒公式HP