ハイキングには良い季節なので、そうだ!JR福知山線廃線敷ウォークに行こう!ということで、行って来ました出発はJR宝塚駅10:23分、武田尾駅10:31分着です電車で8分、とっても近くに良いハイキングコースがあります。今回は、武田尾駅から西宮名塩駅を目指して歩きます。武田尾駅には駐車場はありません。宝塚駅周辺に車を停めて、電車が便利です
taked31

武田尾駅から左手に進むと、徒歩で10分くらいの所に「桜の園 亦楽山荘(えきらくさんそう)案内図」がありました。
taked28

5年ぐらい前に来た時にはなかったと思うのですが、綺麗なトイレもありました。武田尾駅にもトイレはありますが、ここから先にはトイレがありませんので、注意してください。
taked29

櫻守の会の方たちが保全されています。春には綺麗な桜を見に来るのもいいですね。
taked27

早速、廃線敷ウォークの始まりです。当たり前ですが線路だったので、枕木が続きます。前日は雨が降っていました。滑らないように気を付けて歩きました。登山用の靴でなくても、履きなれたスニーカーで大丈夫でした。
taked26

幾つもトンネルが続きます。最初のトンネルはテンション上がります。トンネル内は暗いので、懐中電灯は一人1本ずつ必須です。今はLEDの懐中電灯が便利です。しっかり足元を照らしてくれます
taked25

taked24

短いトンネルもありますが、先が全く見えない長いトンネルは、414mもあります。照明がありませんので、必ず懐中電灯を用意してください。すれ違う人との「こんにちは!」の挨拶が嬉しいです
taked23

紅葉には少し早かったです
紅葉情報はこちら↓
櫻守の会
taked21

taked19

兵庫県の県花、ノジギクが咲いていました
taked17

川の水量も多いような。
taked18
溝滝尾トンネルの向こうに…
taked16

やっと来ました、第2武庫川橋梁です
武田尾駅から3分の1ぐらいの所にあります。見どころの一つです。
taked15

トンネル、幾つ目なのかな?所々、水が出ている場所や大きな石ももあるので、足元はしっかり懐中電灯で照らして歩きました。
taked14

taked10

川の流れも迫力あります。
taked11

taked9

山の天気は変わりやすいので、晴れたり曇ったり。歩いていると暑いですが、風は冷たいので、脱ぎ着がしやすい服装が便利です。ベンチに座っておにぎりをハイキングコースにゴミ箱はありませんので、きちんと各自で持って帰りましょう。コース内は自動販売機もありませんので、飲み物もちゃんと持参してください。
taked4

姥ケ懐川橋梁
taked3

フラットな道のりなので、気軽にハイキングができますが、「利用者の自己責任を原則としたハイキングコース」です。自転車やバイクは利用不可です。ペットの同伴もできませんので、注意してください。火器の使用はもちろん禁止です。

詳しくはこちら↓
廃線敷マップ

takeda3
ゴールが近づいて来ました。スマホの地図が利用できる所まで来ました。「1986年に新線が開通したため、87年に及ぶ旧国鉄福知山線は廃止になった。2016年11月安全対策工事が終了し一般開放された。武田尾まで全長約5.5㎞である」と書いてありました。武田尾駅からトンネルは6つあったんですね。雨が降らなくて良かったです。この看板の先にトイレがありました。
takeda2

西宮名塩駅を目指して歩きました。ハイキングコースはフラットでしたが、この区間が上り坂でした。
taked7
西宮名塩駅13:10分。その日の歩数は1万2千歩あまり。休憩を含めて2時間半、近くで自然を目いっぱい楽しめる廃線敷ウォークでした今回とは逆の西宮名塩駅や生瀬駅から出発するコースで、武田尾温泉を利用するのもいいかもしれません。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

JR武田尾駅
駐車場なし