平林寺にレッツお散歩♪

毎日暑いけれど、家にこもってばかりでは身体がナマる!しかし遠出はやっぱりキツイ…ということで、市内のお寺、平林寺へお散歩に出かけました。

平林寺といえば逆瀬川駅と小林駅のあいだ、宝塚神社に隣接するお寺ですが、なぜ今日の目的地なのか…実はちょっと面白いモノが見れるよ、と教えてもらったので、今日はそちら見たさもあっての参拝です。

走行中の阪急電車を真下から見る?!

●IMG_1126
塔頭寺院が並んでいる参道に到着すると、本堂の手前に阪急電車今津線の走る高架が見えます。

こちら映画「阪急電車」で宮本信子さん演じる萩原時江の若い頃を演じた黒川芽以さんが愛犬と散歩しているシーンに出てくるロケ地だというのは有名な話ですね。

そのシーンでも印象強く目に入ったのがこの阪急電車高架の「桁下制限高2.5米」の文字。

●IMG_1117
参道手前側からは今かなり見づらくなってしまっているので、一応逆側からのお写真もどうぞ。

そう、ここは高架といえど少し背の高い大人が手を伸ばせば届きそうな高さなんです。

さらにトンネルで線路の下を潜ることはあっても、通常は天井があるので電車の姿は見えません。が、 しかし!ここはトンネルといっても、天井部分が鉄製の編み目状になっている。つまり、走っている電車の底部分が見えるんです!

阪急電車に乗ったことや、走行している姿を見たことはありますが、下から見ることってなかなかないですよね?! しかもこんな近距離で!

なかなか近くでは見たことがない阪急電車のお腹部分?をワクワクして待ちます。しばらくすると、頭上の線路がガタガタ音を発し始めました…阪急電車、クルーーーーーーーーーーー!

●IMG_1120
ガタガタガタガタガタガタガタガタ~~~~~~~~ッッッ!!!!!!

線路の真下、しかも手を伸ばせば触れそうなほどの場所にいるので、電車の走行音の凄まじいことといったら!

残念ながら編み目が邪魔をしてハッキリとは見えないのですが(写真もイマイチですいません…)、それでも走行する電車の下にいるという、この高揚感は、鉄道ヲタクの方々でなくても興奮します! 

●IMG_1108
ちなみに、少しだけ横にずれて見てみるのも車体がすぐそこに感じられてテンションがあがりました!

あまりの楽しさに西宮北口方面行、宝塚方面行を2本ずつ見送りました(笑)。大人でも楽しいこの体験、お子様ならもっとワクワクするに違いありませんね~。

今日の最大目的に“会いに来た”!

●IMG_1097
平林寺の本堂にももちろん参拝。こちらはいつも広々とした境内と緑の多さで癒されます。

お参りした後、知人に聞いた「ちょっと面白いモノ」を探すことに。こちらの境内はけっこう広いので少し探しましたが、実は先ほどの阪急電車高架を通り抜けて坂を少しのぼった右側に目的のものを発見しました!

●IMG_1083
これは…ッ?? もしや…ッッ?? 自然と脳内にあのBGMが流れます。

♪となりのトットロ、トット~ロ~♪

か~なりふさふさはしていますが、この耳といい、丸いフォルムといい…これは絶対にトトロの一味ですよね?!?! ちょっとメイちゃん気分で抱きつきたくなる風貌です~!

●IMG_1089
ちなみにこの場所からは、先ほど下から見た阪急電車を少し上からという絶好のポイントで見下ろせますよ!

「あなた、トト郎っていうのね!」

参道を下ってくると、途中にこんな貼り紙がありました。
●IMG_1127
平林寺をゆっくりおさんぽするのに、とても参考になるマップですね!(なぜ帰り道にしか気づかなかったのか…)

ふむふむ…と見ていると…おや…?…もしや、これはさっきの???

●IMG_1128
まさかの「トト郎」!!!!!! ちゃんとお名前がついてたんですね! そしてこの写真を撮られた頃は、今以上に“その形”をしていたようですね!

後日、平林寺塔頭寺院のひとつ成福院の方にお話をお伺いすると、こちら、もともと何度剪定してもてっぺんが耳のような形に伸びていたそう。そこで3年ほど前にこのトトロ…もといトト郎のかたちに剪定されたとのことでした。

●IMG_1135
帰りに少~しだけ平林寺参道を逸れて、宝塚神社の参道方面に。こちらは上や下からではなく、同じ目線で阪急電車が目の前をビュンビュン走っていく踏切があります。いろいろな角度から阪急電車を満喫、さらにトト郎に癒されたお散歩になりました。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!