宝塚市庁舎は有名建築家の設計

●IMG_6272
宝塚市民の皆さんなら、手続きや事務処理などさまざまな用事で『宝塚市庁舎』に足を運んだことがあると思います。 もし中には入ったことがない!という方がいても前を通りかかったことはありますよね。

『宝塚市庁舎』は、有名な建築家・村野藤吾氏の設計によるもので、昭和55年(1980年)に建築されました。いまでも見学に訪れる建築ファンがいるほどです。

屋上にある円筒、実は議事堂!

ベースはL字型4階建てになっていて、屋上部分に円筒がくっついているといった外観。
●IMG_6316
実は先日スタッフの知人が「あそこって貯水タンクとかなのかなー?」なんて言い出したものですから驚いてしまいました…が、意外と円筒部分が何か知らないという市民の方も多いのではないでしょうか?

実はあの部分は…宝塚市議会議事堂、そう市議会の議場なんです!

●IMG_6286
●IMG_6277
建物にもちゃんと「市役所」と同じように「宝塚市議会」と掲げられています。

スタッフはもちろん知っていましたよ!(えっへん)…とはいえ、中に入ったことはありませんでした。確かにあの円筒の中に議場…どんな感じなんだろう??すごく気になってきました!

そこで今回、市議会事務局に取材をお願いしてみたところ、議場内を撮影させていただけることになりましたー! ありがとうございます!

気品ある議事堂の中を撮影

●IMG_6312
まずは4階までエレベーターであがり、そこから議場へ入れていただきます。 廊下のフロアマップには、確かに円筒部分に「議場」とありました。

●IMG_6288
議場の中へ入るには、この扉から。ここから床も変わり、気が引き締まります!

●IMG_6290
議場を囲む廊下を見ると、ここが円筒部分の中にいるんだということがわかりますね。

では、いざ議場の中へ!
●IMG_6291
おおー!予想以上に広い場内!そして天井が高く吹き抜けになっているので開放感があります。 議長席、対面するかたちで議員席、そして上には傍聴席ですね。

落ち着いたピンクの絨毯は気品もありながら華やかな雰囲気。さすが宝塚!

●IMG_6297
図々しく議長席に立ってみました。

●IMG_6296
目の前に広がる多くの席。この日は誰も座ってはいませんでしたが、なかなか壮観な光景です!

●IMG_6302
このあと、さらに一階あがって5階にある別の入口から傍聴席にも入れていただきました。

●IMG_6305
一列ごとに段差があり、議会がよく見える構造になっています。

●IMG_6303
車いす席2席を含む86席あります。

●IMG_6307
2024年からは議員の方々が資料などを提示された時に拡大して見ることができるモニターも設置されたそうですよ。

この議場は音響もよく、議員席のフロアで本会議開催前に市議会主催のミニコンサートが開かれることもあるそうです。満席になることもあるほど盛況なのだとか!

●IMG_6310
最後に、今回は取材ということで円筒の外側を特別に見せていただきました。いつもは地上から見上げるので円筒の下の部分が見えていなかったのですが、こうやって見ると円筒自体けっこうな高さがあり円柱という感じなんですね!これは新鮮な発見でした。

誰でも気軽に傍聴OK

●IMG_6313
議会事務局の受付には、市で販売している市庁舎を1/700スケール(A4サイズ)で再現したペーパークラフトが飾られていたのですが、こうやって俯瞰で見ると円筒含め全体像がわかりやすいですね!

ちなみにこちらは1部600円で郵送販売もあるそうです。お問合せは社会教育課0797-77-2029(直通)まで。

市議会というとどうしても敷居の高そうなイメージがあったのですが、実は誰でも傍聴OKなんだそう。

ぜひ、あの円筒内の議場で開かれる市議会を傍聴してみませんか?本会議の傍聴については議会事務局総務課0797-77-2034(直通)へお問い合わせくださいね。

今回はお忙しいところ、取材にご協力ありがとうございました!

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

宝塚市役所
兵庫県宝塚市東洋町1番1号
0797-71-1141(代表)