植木のまち・宝塚、本日は「木」にスポットを当てたいと思います。
いろいろな木が出て来ます いくつ正解できますか?
① 第1問 この木、どこの木?
さて?どこにある木でしょうか
大きな銀杏の木が2本ありますどこかで見たような?
とっても立派な木ですね。
生命力あふれる雄大な姿です。
簡単すぎましたか?
② 第2問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
立派なモミの木ですね。
クリスマスシーズンにぴったりの木ですね
③ 第3問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
スッと立っているこの木、素敵ですね
④ 第4問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
南国を思わせる木ですね
この建物の壁は見たことありますよね~
⑤ 第5問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
すっかり葉が落ちていますので、わかりにくいですね。
こちらは夏バージョンです。
あ、知っているという声が
【何問わかりましたか 解答はこちらから】
①番の答えは、清荒神清澄寺の銀杏の木でした
清荒神さんの銀杏2本の木は、樹齢推定400年、宝塚市天然記念物に指定されています。今年は紅葉の時期がずれてしまいましたので、ちょうど見頃の時期ではないでしょうか。
②番の答えは、さくら橋公園にあるモミの木でした
撮影日は晴天、子ども達の声があふれていました。街中にあるオアシスですね
③番の答えは、阪急売布神社駅の南側ロータリーにあるメタセコイヤの木でした
シンボルツリーになっています。
④番の答えは、文化芸術センターと手塚治虫記念館、みんなの広場にあるシュロの木でした
メインガーデンには、四季折々の花などもあり自由に散策できます。宝塚ガーデンフィールズの跡地を活かし、懐かしさも感じます。②番のさくら橋公園にもメインガーデンから行けます。
⑤番の答えは、鉄斎美術館にある淡墨桜(うすずみさくら)でした
淡墨桜は、「1991年(平成3年)3月、岐阜市の遠藤健三翁の寄贈により岐阜県本巣郡根尾村から淡墨桜の若木を移植したものであります。同村には樹齢およそ1400年と推定される国指定天然記念物『根尾谷淡墨桜』があります」と書いてありました。
淡墨桜はソメイヨシノより少し早い時期に咲きますので、毎年この桜を楽しみに参拝される方も多いようです。春が待ち遠しいですね
「木」にスポットを当てた記事はいかがでしたでしょうか。何気に見ている景色でも「木」に注目すると違った景色に見えるかもしれません。
以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。
いろいろな木が出て来ます いくつ正解できますか?
① 第1問 この木、どこの木?
さて?どこにある木でしょうか
大きな銀杏の木が2本ありますどこかで見たような?
とっても立派な木ですね。
生命力あふれる雄大な姿です。
簡単すぎましたか?
② 第2問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
立派なモミの木ですね。
クリスマスシーズンにぴったりの木ですね
③ 第3問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
スッと立っているこの木、素敵ですね
④ 第4問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
南国を思わせる木ですね
この建物の壁は見たことありますよね~
⑤ 第5問 この木、どこの木?
さて、どこにある木でしょうか
すっかり葉が落ちていますので、わかりにくいですね。
こちらは夏バージョンです。
あ、知っているという声が
【何問わかりましたか 解答はこちらから】
①番の答えは、清荒神清澄寺の銀杏の木でした
清荒神さんの銀杏2本の木は、樹齢推定400年、宝塚市天然記念物に指定されています。今年は紅葉の時期がずれてしまいましたので、ちょうど見頃の時期ではないでしょうか。
②番の答えは、さくら橋公園にあるモミの木でした
撮影日は晴天、子ども達の声があふれていました。街中にあるオアシスですね
③番の答えは、阪急売布神社駅の南側ロータリーにあるメタセコイヤの木でした
シンボルツリーになっています。
④番の答えは、文化芸術センターと手塚治虫記念館、みんなの広場にあるシュロの木でした
メインガーデンには、四季折々の花などもあり自由に散策できます。宝塚ガーデンフィールズの跡地を活かし、懐かしさも感じます。②番のさくら橋公園にもメインガーデンから行けます。
⑤番の答えは、鉄斎美術館にある淡墨桜(うすずみさくら)でした
淡墨桜は、「1991年(平成3年)3月、岐阜市の遠藤健三翁の寄贈により岐阜県本巣郡根尾村から淡墨桜の若木を移植したものであります。同村には樹齢およそ1400年と推定される国指定天然記念物『根尾谷淡墨桜』があります」と書いてありました。
淡墨桜はソメイヨシノより少し早い時期に咲きますので、毎年この桜を楽しみに参拝される方も多いようです。春が待ち遠しいですね
「木」にスポットを当てた記事はいかがでしたでしょうか。何気に見ている景色でも「木」に注目すると違った景色に見えるかもしれません。
以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。