ベガホールの屋根上にあるカリヨン♪
清荒神駅前、中央図書館に併設されているのが『ベガ・ホール』です。

そしてその屋根の上にあるのがカリヨン♪ その素敵な音色を一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか~?

実はベガ・ホールのロビーに、このカリヨンのミニチュアサイズのレプリカが飾られています。
屋根の上にあるものは飾りなどついていないように見えますが(おそらく…遠目での目視確認ですが…)、こちらは素敵なレリーフと重厚感のある趣きで素敵ですよねぇ!

その横の紹介文を見てみると…
「カリヨンはオランダ製で、大小あわせて12個の鐘が1日4回(10時・12時・17時・21時)季節に合わせた音楽を奏でます」とあります。
…ん?この一文で気になったポイントが2箇所ありますよ?
なんと夜の21時にも鳴っている?!
コミパスタッフもカリヨンの清らかな音色を耳にしたことは幾度もありましたが、特に何時を知らせる鐘、というところまではきちんと意識したことがありませんでした。
そしてこういった時刻を知らせる鐘というのは日中だけということも多いものです。しかし、このカリヨンは“1日4回”。なんと1日の終わりを告げるように21時にも鳴っていたんです!
このことを知って、夜のお散歩途中で21時にベガ・ホールの前まで行ってみました。

確かに!21時にカリヨンの鐘の音が流れています~! 日中は人の多いホール周辺ですが、夜の静かな雰囲気のなかで聴くカリヨンの鐘はより美しく清らかに響いていました。
そして鳴り終わった後の、鐘の音の余韻が静かにしばらくのあいだ聴こえていて、これは静かな夜ならでは!と、ちょっと感動してしまいました。
とっても素敵なナイトカリヨン、皆様もぜひ味わってみてください!
季節によって年5回変わる演奏曲

そして紹介文のなかでもうひとつ気になったのは“季節に合わせた音楽”というところ。季節によってカリヨンが奏でるメロディが違うだなんて、初めて知りました!
季節によって、ということは春夏秋冬で変わっているということでしょうか?
調べてみると、ベガ・ホールのHPに、演奏曲のリストが掲載されていました。
なんと、春(3月1日~5月31日)夏(6月1日~8月31日)秋(9月1日~11月30日)冬(12月25日~2月末)、の他に、クリスマスシーズン(12月1日~12月25日)も演奏曲が違うだなんて驚きです!小粋な演出ですね~。
春には「アニーローリー」、夏には「夏のおもいで」、秋は「赤とんぼ」、冬は「たき火」、そしてクリスマスシーズンには「聖者の行進」「ジングルベル」と季節感たっぷり!
しかも、このリストによれば1日4回の演奏も、それぞれに違う演奏曲のようです。これからカリヨンの鐘が聴こえたら、「夏の曲に変わったな」「〇時の曲だな」と思いを馳せるのもいいかもしれませんね。
以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!
宝塚市立文化施設 ベガ・ホール
兵庫県宝塚市清荒神1-2-18
0797-84-6192
9:00~17:00(受付時間)
水曜日、12月29日~翌1月3日休館
清荒神駅前、中央図書館に併設されているのが『ベガ・ホール』です。

そしてその屋根の上にあるのがカリヨン♪ その素敵な音色を一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか~?

実はベガ・ホールのロビーに、このカリヨンのミニチュアサイズのレプリカが飾られています。
屋根の上にあるものは飾りなどついていないように見えますが(おそらく…遠目での目視確認ですが…)、こちらは素敵なレリーフと重厚感のある趣きで素敵ですよねぇ!

その横の紹介文を見てみると…
「カリヨンはオランダ製で、大小あわせて12個の鐘が1日4回(10時・12時・17時・21時)季節に合わせた音楽を奏でます」とあります。
…ん?この一文で気になったポイントが2箇所ありますよ?
なんと夜の21時にも鳴っている?!
コミパスタッフもカリヨンの清らかな音色を耳にしたことは幾度もありましたが、特に何時を知らせる鐘、というところまではきちんと意識したことがありませんでした。
そしてこういった時刻を知らせる鐘というのは日中だけということも多いものです。しかし、このカリヨンは“1日4回”。なんと1日の終わりを告げるように21時にも鳴っていたんです!
このことを知って、夜のお散歩途中で21時にベガ・ホールの前まで行ってみました。

確かに!21時にカリヨンの鐘の音が流れています~! 日中は人の多いホール周辺ですが、夜の静かな雰囲気のなかで聴くカリヨンの鐘はより美しく清らかに響いていました。
そして鳴り終わった後の、鐘の音の余韻が静かにしばらくのあいだ聴こえていて、これは静かな夜ならでは!と、ちょっと感動してしまいました。
とっても素敵なナイトカリヨン、皆様もぜひ味わってみてください!
季節によって年5回変わる演奏曲

そして紹介文のなかでもうひとつ気になったのは“季節に合わせた音楽”というところ。季節によってカリヨンが奏でるメロディが違うだなんて、初めて知りました!
季節によって、ということは春夏秋冬で変わっているということでしょうか?
調べてみると、ベガ・ホールのHPに、演奏曲のリストが掲載されていました。
なんと、春(3月1日~5月31日)夏(6月1日~8月31日)秋(9月1日~11月30日)冬(12月25日~2月末)、の他に、クリスマスシーズン(12月1日~12月25日)も演奏曲が違うだなんて驚きです!小粋な演出ですね~。
春には「アニーローリー」、夏には「夏のおもいで」、秋は「赤とんぼ」、冬は「たき火」、そしてクリスマスシーズンには「聖者の行進」「ジングルベル」と季節感たっぷり!
しかも、このリストによれば1日4回の演奏も、それぞれに違う演奏曲のようです。これからカリヨンの鐘が聴こえたら、「夏の曲に変わったな」「〇時の曲だな」と思いを馳せるのもいいかもしれませんね。
以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!
宝塚市立文化施設 ベガ・ホール
兵庫県宝塚市清荒神1-2-18
0797-84-6192
9:00~17:00(受付時間)
水曜日、12月29日~翌1月3日休館