今年の福男は宝塚高校生でした!

少~し前の話題になりますが、今年のお正月、宝塚市民に嬉しいニュースがありましたよね!

IMG_2249 (002)
宝塚市のお隣、西宮にある商売繁盛の神様「えべっさん」総本社である「西宮神社」で、毎年本えびすに当たる10日早朝に本殿参拝一番乗りを目指す開門神事「福男選び」が行われているのは全国的にも有名です。

説明するまでもありませんが、この「福男選び」は神社の開門と同時に約230メートルの境内参道を疾走、その年の「一番福」から「三番福」を目指して競うものです。

そして今年、この一番福になったのが、なんと初参加でその栄冠を勝ち取った県立宝塚高校で陸上部に所属している高校2年生だった大岸史弥くんでした! 遅ればせながら、おめでとうございます~!

ニュースによれば、大岸くんは最初のくじが16番目で2列目に並んでいたそうですが、そこから鍛えあげた脚力を活かしての一番福。すごい快挙ですね!

動画「一番福男からのお願い」公開中

そして先日、一番福男・大岸くんが「宝塚警察署からのお知らせ」ということで、特殊詐欺被害防止を呼びかけている動画が少し前から公開されていたのを見つけました!

IMG_1223
(Youtube兵庫県警察公式チャンネル特殊詐欺被害防止啓発活動【宝塚署】より)

“西宮神社” “令和七年 一番福”と記された鮮やかな黄色い法被を着こなす凛々しい姿で、「一番福男からのお願い」と還付金詐欺など特殊詐欺に注意するよう呼びかけられています。

上記リンクのYoutube兵庫県警察公式チャンネルで見ることができますので、ぜひ皆さんチェックしてみてくださいね!

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

春らんまん。あちこちで桜が淡いピンクの花を咲かせ、いつの間にか木々にも若葉が…。
さて、これまで宝塚市の子育て支援の仕組みや施設などさまざまご紹介してきましが、
今回は郊外のお出かけスポットのご紹介です。
自然の家TOP


「自然が満喫できる」
「子どもも大人も楽しい!」
「お財布にも優しいとなおヨシ」
という希望にぴったりのおすすめスポットがあるのです。
それが宝塚市西谷エリアにある『宝塚自然の家』。
IMG_8916R
こんな楽しいアスレチックコースがあったり



IMG_9276s
広々とした多目的広場もあります。
写真右手にあるのは桜並木。なので今頃はきっと桜色に染まっているかも…?


詳しくは、宝塚市のnoteとInstagramでご紹介しています。

noteはこちら↓
自然と出会える遊び場!宝塚自然の家🌳

そして、Instagramのリール動画(約1分)はこちら↓
自然と出会える遊び場!



ぜひご覧になって、お出かけしてみてはいかがでしょうか。
子どもたちはもちろん、大人も童心に戻って、穏やかで楽しい時間を過ごせること間違いなし!
ときめく日々が



以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

ComiPa! vol.82 「ComiPa! チケット」

情報誌「ComiPa!(コミパ)に付いている「ComiPa! チケット」を、
こちらのブログからもご利用いただけます。

お手元に情報誌「ComiPa!」がない方も、
こちらのページ→ComiPa! vol.82に誌面を掲載していますので、
ご一読していただき、気になるお店を見つけたら
ぜひぜひチケットを利用してくださいね

コミパちゃんとチケット


《利用方法》
下記のチケット画像を利用したい店舗でお見せ下さい。
記載内容の特典を受けることができます。

vol82_チケット
※チケット内容の詳細は各店舗へお問い合わせください。
※チケットには有効期限がございます。


各店舗についてはこちらをご覧ください
ComiPa! vol.82

本日ComiPa! vol.82 春号が発行されました!
(このページ下から全ページ見れますよ)

巻頭特集『春、新しい趣味や習い事で、新しいジブン見つけよう!』です。

春は新しいことを始めるにはぴったりの季節ですね。
今号では教える立場のプロにインタビューをしました。
これから何か始めたいと考えている読者のヒントになれば幸いです。


その他グルメをはじめ、美容室、FM宝塚のページ、不動産などの情報も掲載されています。



また「ComiPa! チケット」も、スマホ画面に提示したチケットを見せて特典を受けられますので、そちらもぜひご活用ください!→こちらから


そして、コミパにはお得なチケットだけでなく、読者プレゼントもあるんですよ〜!
ブログTOP・またはこちらから応募ができますので、アンケートに答えて素敵なプレゼントにご応募くださいね


それでは、ComiPa! vol.82 春号をご覧ください〜!
(画像クリックで拡大できます)

vol82_h1
表紙

vol82_P01-02
P01-02

vol82_P03-04
P03-04

vol82_P05-06
P05-06

さかい珈琲さまの店舗情報に誤りがありました。
深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
【誤】0798-26-8160 → 【正】0797-26-8180



vol82_P07-08
P07-08

vol82_P09-10
P09-10

vol82_P11-12
P11-12

vol82_P13-14(FMP09-10)
P13-14(エフエム宝塚 P9-10)

vol82_P15-16(FMP07-08)
P15-16(エフエム宝塚 P7-8)

vol82_P17-18(FMP05-06)
P17-18(エフエム宝塚 P5-6)

vol82_P19-20(FMP03-04)
P19-20(エフエム宝塚 P3-4)

vol82_P21-22(FM_P01-02)
P21-22(エフエム宝塚 P1-2)

vol82_h4-FM表紙
裏表紙(エフエム宝塚 表紙)

今年5月「川西阪急」が『川西阪急スクエア』に生まれ変わる!

最近、『川西阪急』がなんだか色々と新しくなるなるっぽい!と話題になっていますよね。

1_2
※公式HPより

1989年開業以来最大規模の改装が行われ、なんと全館の約70%を改装するとのこと!
名前も『川西阪急スクエア』 に変わり、2025年5月グランドオープンします。

隣接する「アステ川西」の「ぴぃぷぅ広場」でファミリー向けイベントなども定期的に実施されるようになるみたいですよ。

2_1
※公式HPより


新しい店舗情報をまとめてご紹介!

そして今回の改装で約50ブランドが新しく導入されるそうです。
宝塚コミパ通信では、その中からオープン日などがわかっている店舗をご紹介します〜!


【地下1階】
「銘菓銘品 日本の味」〈リニューアル〉
 日本の銘菓や銘品を集めた人気の売場

とんかつまい泉3月21日〉
 とんかつやお弁当などを提供するとんかつ専門店

EAST table(イースト テーブル)〈4月〉
 食器・キッチン雑貨を中心に取り扱うショップ

シュガーバターの木〈4月〉
 「バターシリアルスイーツ」の専門店

菓匠 清閑院 川西阪急店4月中旬
 京都に本店がある和菓子店


【1階】
Dessin(デッサン) 〈4月中旬〉
 ワールド系列のカジュアルブランド

ChooMia(チュミア)〈5月中旬〉
 アクセサリーブランド

LOFT(ロフト)〈6月中旬〉
 色々な生活雑貨を取り扱う専門店


【2階】
スターバックス〈5月〉
 コーヒーショップ


【3階】
MOBILE GRANDE(モビリ グランデ)〈5月〉
 家具・照明・雑貨を取り扱うインテリアデザインショップ


【4階】
gu(ジーユー)〈5月〉
 ファストファッションブランド

くまざわ書店〈5月〉
 書籍や文具などを販売する大手書店

BREEZE(ブリーズ)〈5月中旬〉
 子供服ブランド


いかがでしょうか、5月のグランドオープンに向けてこんなにたくさんのお店が新しく入るなんて、わくわくしますね!


宝塚コミパ通信では今後も引き続き、
実際にオープンしたお店なども紹介していきたいと思っていますので、楽しみに待っていてください。


以上、川西市の情報もお届けする『宝塚コミパ通信』MAでした。


川西阪急スクエア(2025年5月)
兵庫県川西市栄町26-1

『イルグラッチェ』跡地にフォトスタジオがオープンするらしい

宝塚コミパ通信でも閉店情報をお知らせした『イルグラッチェ 中山寺店』の跡地、
JR中山寺駅を降りてすぐという好立地にありながら1年以上そのままでした。

Compress_20250325_104144_4004
お向かいにある『マーケットスクエア中山寺』

いつ次のお店ができるのかなと思っていましたが
とうとう工事が始まっていました

Compress_20250325_104144_4171
『マーケットスクエア中山寺』から見た建物。

Compress_20250325_104142_2927
2階建てのようです。

読者様からも情報提供をいただきました。
ありがとうございます

タイムズカーシェアのステーションにもなっているみたいです。
Compress_20250325_104143_3824

建築主の欄には『京ろまん』さんとの記載があり
お着物の販売やレンタル、フォトスタジオを運営されている会社のよう。

調べてみたところ
「2025年5月23日(金)に、兵庫県宝塚市に新店舗「ファーストステージ中山寺店」をオープンすることになりました!」
とのお知らせが公式からありました。

かしこまって記念写真を撮ってもらう機会ってなかなかないですが
駅近にできれば身近になりそうですね


以上、宝塚の情報を発信する 宝塚コミパ通信 HAでした。


兵庫県宝塚市中筋5丁目15-1

前回好評だった「この橋どこにある?」シリーズpartⅡをお送りいたします。前回記事を読んでいただき、ありがとうございました
過去記事はこちら➡ この橋どこにある?

【クイズ①この橋どこにある?】
「枠どられた風景」
kuhashi15

橋の一部と奥に見える風景は宝塚市では有名な場所なので、超簡単問題でしたか~  
kuhashi17

【クイズ② この橋どこにある?】
朱塗りの橋です。どこの橋でしょうか
kuhashi12

【クイズ③ この橋どこにある?】
どこかで見たことある風景ではないでしょうか?

kuhashi5

【クイズ④ この橋どこにある?】
歴史ある橋のようです。どこにある橋でしょうか

kuhashi8

kuhashi9

「大正五年十二月二十八日架橋」と書いてあるのが読めます。大正5年といえば西暦1916年、今から109年も前に架けられたのですね。
kuhashi11

【答え合わせはこちらから

①番の答えは、宝来橋  でした。通称「S字橋」です。
kuhashi16

先ほどの写真は、タイトル『枠どられた風景』、ハンガリー・ブタペスト生まれのマルタ・パン(1923~2008)女性彫刻家の作品です。オランダのクレーラー=ミューラー美術館の庭園など世界中の美術館や公園に置かれ、日本では東京都庁舎の人工池にある『風景の断片』(1991)、箱根・彫刻の森美術館の池にある『浮かぶ彫刻』(1969)、札幌・芸術森美術館にある『浮かぶ彫刻・札幌』(1986)など数多く見ることができるようです。その一つが宝塚市の宝来橋にもあるのですね。
kuhashi15

こちらは、宝来橋南詰交差点にある「湯本台広場」の上側から撮影しています。離れて見ると「S字」になっているのがわかりやすいですね
kuhashi18

②番の答えは、中山寺の「福壽橋」でした。
奥に見えるのは紫雲閣です。1階には「明月記 中山寺カフェ」があります。
kuhashi13

kuhashi14

こちらは、夏の頃の中山寺山門から見た境内の様子です。季節の花々と朱塗りがとても美しいです
nakayamaderasanndou1


③番の答えは、清荒神清澄寺の山門前にある橋でした。
kuhashi1

旧字体で書いてあり、何と読むのかな?
kuhashi4

新しく彫ってある石柱に「帯雲橋」と書いてありました。
kuhashi6

「山門の向かって左手前に『大界外相(たいかいげそう)』と刻まれた石碑が立ち、ここからは聖域であるという意味を表しています。石碑の文字は第35世道樹和上の筆とされています」と書いてありました。

詳しくはこちら➡ 清荒神清澄寺 境内案内

帯雲橋も聖域になるのですね。

④番の答えは、清荒神参道にある『祓禊橋(みそぎ橋)』でした。

「祓禊橋は明治44年に設置されました。橋ができる前は参拝のために荒神川まで降り身体を清め、荒神さんにお参りしていたことから、現世と神聖なる場所との境界とされていました。現在は、この橋を渡ることが御祓の代わりとなっております」と書いてありました。

kuhashi10

こちらは、祓禊橋の手前にある大灯篭です。
「石灯籠は、大正11年4月に清荒神清澄寺の特信者により建立、奉納されました。高さ8mで宝珠が三宝荒神様の紋章の形に作られており、多くの人々に『三宝荒神様の大灯篭』として、知られています。この灯篭は、平成7年の阪神・淡路大震災において一部損壊を受けた後、無事に修復されましたが、その際に左側の灯篭に三宝荒神様の紋章のような形が現れ、この霊験は『三宝荒神様の奇蹟』として伝えられています」と書いてありました。

大きな灯篭だとは思っていましたが、8mもあるんですね
kuhashi7

詳しくは清荒神参道商店会

桜の開花もちらほらと聞こえて来ています 今年は例年より遅めになっているようですね。橋に注目しながら散策されるのはいかがでしょうかオススメです

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

清荒神清澄寺境内にある鉄斎美術館 本館「聖光殿」は、資料整理と設備メンテナンスのため2019年より休館していましたが、2025年4月1日(火)より展覧会が開催されます。

開館五十周年記念
「鉄斎の画業七十年 ― 画を以て法を説く ―」

会  期 2025年4月1日(火)~5月4日(日)
開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休  館  日 月曜
入  館  料 一般600円、高大生400円、小中生200円
※学芸員による展示説明会
4月5日・19日・5月3日の各土曜13:30より
tessai1

【富岡鉄斎(1837~1924)とは】 
最後の文人画家と称えられる富岡鉄斎。幕末の京都の商家に生まれ、商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教など広く学びながら、南宗画、やまと絵など多様な流派の絵を独学で学ぶ。座右の銘である「万巻の書を読み、万里の道を往く」を実践し、鹿児島から北海道まで日本各地を旅した。学者(儒学)が本職であると自認し、絵画は余技であると。鉄斎は「自分の絵を見るときには賛文を読んでくれ」というのが口癖だったという。生涯作品は1万点以上といわれる。80歳を過ぎても筆は衰えず数え89歳まで力強い作品を描いた。自由闊達で大胆な新しさで、京都や大阪の町の人々だけでなく、画壇の巨匠たちや青年画家たちから高く評価されてきた。大正6年(1917)には優秀な美術家に与えられる名誉職帝室技芸員に任命された。



【鉄斎美術館には】
清荒神清澄寺所蔵の鉄斎作品は絵画、書をはじめ、鉄斎が絵付した器物、手造りの陶器など器玩と呼ばれるものや、先人の構図、筆法などを学びとるために鉄斎が模写した粉本など多岐にわたり、晩年の傑作を中心に2千余点を数えます。


鉄斎没後100年にあたる2024年には、「京都国立近大美術館」や「富山県水墨美術館」「碧南市藤井達吉現代美術館」で展覧会が開催され、多くの人で賑わい、清荒神清澄寺鉄斎美術館所蔵作品も何点も展示されました。

こちらは、撮影日:2021年3月27日 満開の淡墨桜です。
tessaibijutsukan1

3月25日に鉄斎美術館の「淡墨桜が4~5輪ほど開花しています」とホームページに書いてありました。今年の桜はどこも遅めのようですね。

清荒神清澄寺の春の茶会(野点席)
4月6日(日)10:00~15:00
史料館前広場にて
お茶席1枚500円(お菓子付き)

お茶席でゆったりと桜を愛でるのもいいですね

約6年ぶりに展覧会が開催される「鉄斎美術館 本館 聖光殿」です。桜とともに鉄斎作品にふれてみるのも良い機会ではないでしょうか。この機会をお見逃しなく

詳しくはこちら➡鉄斎美術館展覧会

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

鉄斎美術館
兵庫県宝塚市米谷清シ1
0797-84-9600
10:00~16:30
無料駐車場あり(380台)

宝塚コミパ通信では、みなさまの大切なペットをご紹介しています。

我が家のペットを宝塚コミパ通信に載せてみたい方は、以下の要領で、お写真とコメントをお送りいただきますようよろしくお願いします。


★我が家のペット情報の投稿は
!!

【ComiPa!ペット】投稿フォーム
↑こちらから、次の情報を入力して、お気に入りの写真(3枚まで)を添付します

・投稿者のニックネーム(表示する/しない選択可)

・ペットの名前
・ペットの種類(犬・猫・ハムスター・鳥・爬虫類その他なんでも…)
・ペットの自慢

では本日は、レモンちゃん(7歳)とお友達に、ペット部門宣伝担当として登場していただきましょう。
IMG_4193

IMG_4265

IMG_3698

IMG_4115

レモンちゃん、なかなかワンダフルな休日を過ごされているようです。


みなさまからのご応募をお待ちしております。


以上、宝塚の情報を発信する
宝塚コミパ通信 SAでした。


「子どもと子育て世帯にやさしいまち」を目指す宝塚市では
これまでにも、子育て支援の仕組みや施設などさまざまご紹介してきましが、
今回はグルメ情報の2回目。

子ども連れにやさしいショッピングモールのフードコートやファミレスもありがたい存在ですが、
「たまにはおしゃれなお店でゆったり食べたい…」
「甘口ではない、スパイシーな本格カレーを味わいたい」
というママパパもいるのでは?

お店2件

そこで今回は、家族連れにうれしいカフェ&お食事スポット2選を、ご紹介しています。
そのお店では、↓こんなおいしそうなご飯メニューがあるかと思えば

_MG_0190t


こんなカレーが食べられる専門店も。
スパイシーな匂いが漂ってきそう…!
DSC03755t

詳しくは、宝塚市のnoteとInstagramでご紹介しています。

noteはこちら↓
子育て世帯にうれしいカフェ&お食事スポット2選in宝塚市

そして、Instagramのリール動画(約1分)はこちら↓
親子で楽しむグルメ

ぜひご覧になって、お出かけグルメ、楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもたちはもちろん、大人もおいしくシアワセになるはず!
ときめく日々が



以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

1955年3月30日に開業した『いづみや本舗』さんが、このたび創業70周年を迎えます。

そこで3月29日(土)、30日(日)大創業祭が行われますので、今からお伝えするお得な情報をぜひゲットしてくだせさいませ。

10年に一度の節目ということで『70周年オリジナル福袋』を特別価格にて販売します。
70周年創業祭チラシ最終 −表ー

和菓子も洋菓子も取り扱っている、いづみや本舗さんだからこその創業70周年福袋の中身は、人気オリジナル商品の詰め合わせとなっており、

《商品内容》
IZUMI-YA ROLL×1本
宝塚ふわり焼きドーナツ×3個
練乳ミルク饅頭 蕪楽×6個
練乳あずき饅頭 花すみれ×6個
ベルサイユのばら 炭酸せんべい プレーン・ショコラ各1箱

総額¥5,420のところ、¥3,000にて販売します。
70周年創業祭チラシ最終  ー裏ー-01

またこのブログの画面をご提示いただければ、1,500円以上お買い上げされた方に、焼き菓子1つをプレゼントしてくれるそうです。【3月29日(土)~5月6日(火)まで】

その他、29日と30日の2日間、新しい公式LINEのショップカードポイントが2倍付与されます。

IZUMI-YA本店でLINE友達になると、3ポイントに1回特典が有り、創業祭期間はポイント2倍付与で次回来店で特典がもらえてお得なので、ぜひ店頭にてLINEのお友達登録をされてはいかがでしょうか!


大創業祭、お得が詰まったことばかり!ぜひいづみや本舗さんへお立ち寄りください。


また3月29日(土)には、宝塚市が主催する「炭酸フェス」が行われるのですが、いづみや本舗さんからは、炭酸せんべいを販売するそうですよ。
※炭酸フェスでは、焼き菓子プレゼントやポイント2倍の創業祭特典は適用除外となります


【大創業祭日時】 2025年3月29日(土)~30日(日) 9:00~18:00
【場所】 IZUMI-YA(本店 宝塚市宮の町10-8)
【お問い合わせ】 0120-69-1238

以上、宝塚コミパ通信SAでした。




『宝塚コミパ通信』は、LINE NEWSがローカルメディアや専門メディアを対象に展開する「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画し、週1回ダイジェスト形式で、LINE上にて配信をしています。


アカウント名 「宝塚コミパ通信」/ ID : @oa-zuka-comipa
配信時間 毎週金曜日12:53〜
主な配信内容 宝塚市内の新店情報やグルメ情報を中心とした人気記事を週1回4本まとめて配信


そして現在、「宝塚コミパ通信」を友だち追加(購読)していただくと、
かわいいLINEスタンプがもらえるLINEスタンププレゼントキャンペーンを実施中です!

1742528865070
※スタンプイメージ


《キャンペーン概要》
3月24日(から4月22日(火)の期間中、「LINEアカウントメディア プラットフォーム」の中から3媒体以上を友だち追加(購読)したユーザーに「すみっコぐらし×選べるニュース」LINEスタンプをプレゼントするキャンペーンを実施しています。

※有効期間:ダウンロードから90日間
LINEスタンププレゼントキャンペーンの対象となるのは、キャンペーンページ内から友だち追加した場合のみです。


この機会に、『宝塚コミパ通信LINE公式アカウント』の友だち追加をよろしくお願いします!
宝塚コミパ通信公式LINEアイコン
↑このアイコンが目印!



《友だち追加の方法》
キャンペーンページから友だち追加
1.キャンペーンページURLから友だち追加。
2.「LINE」アプリ「ホーム」>「スタンプ」>「新着」or「無料」から「すみっコぐらし×選べるニュース」を選択、キャンペーンページから友だち追加。

「LINE」アプリの「ニュースタブ」から友だち追加
「ニュースタブ」トップページ上部のメニュー内「ダイジェスト一覧」ページで『宝塚コミパ通信』の「追加」ボタンをタップして友だち追加。(※LINEスタンププレゼントキャンペーン対象外)

QRコードを読み込んで友だち追加
スマートフォンから下記QRコードを読み取り友だち追加。(※LINEスタンププレゼントキャンペーン対象外)
oa-zuka-comipa

以上、宝塚コミパ通信でした。

176号線鶴の荘交差点すぐにある『ステーキハウス ブロンコビリー宝塚店』へ炭火焼きハンバーグランチを食べに行って来ましたお店は鶴の荘バス停すぐのところにあります。
bronk31

ブロンコビリーは1978年名古屋市に第1号店を開業、現在は東海地方を中心に千葉県から福岡県まで150店舗を展開。兵庫県には姫路、三田、伊丹など6店舗があります。
bronk26

2階の店舗ですが、隣の阪急オアシス宝塚店内にエレベーターがあり、駐車場は共同駐車場になっています。アメリカンポップな店内は広く、座席は114席あります。
bronk3

bronk2

こちらはランチタイムのメニューの一部、開店から16:00までがランチタイムになります。
bronk6

店長さんに「新潟県魚沼産のコシヒカリを大かまどで炊くのも自慢の一つです」とお話を聞かせていただきました。
bronk28

オープンキッチンでは、オーダー後にハンバーグを備長炭の炭火でじっくり焼いているのが見えました。
bronk1

こちらはブロンコビリー人気のサラダバー、春メニューになっています。桜香るそら豆の春爛漫サラダ、小エビの3色ナムル、あおさと菜の花のボンゴレパスタなどがありました。ネーミングも春感満載ですね。
bronk10
bronk5

卵スープとサラダの盛り合わせです。定番メニューにパクチーサラダがあるのですが、これを食べに来ているぐらい美味しいんです。春メニューの小エビの3色ナムルも美味しくいただきました。何回でもお代わりしたいと思ってしまいます。
bronk33
bronk30

ドレッシングも和風・シーザー・ゴマなど5種類から選べて、クルトンやチーズ・フライドオニオンなどトッピングも選べるので自分流のアレンジができて嬉しいです。
bronk11

【ステーキのような肉肉しい食感を
特徴としている炭火焼きハンバーグ】

サラダを満喫していると、メインのハンバーグやステーキが運ばれて来ました~♪
テーブル横で店員さんがお肉やハンバーグを切って仕上げてくれます。ジュ―ジュ―と美味しそうな音がお届けできないのが残念です。
bronk29

炭火焼きがんこハンバーグランチ 200g  1,518円
サラダバー&ご飯&スープ付
店員さんが鉄板に英国王室御用達「マルドンの塩」をのせてくれます。最初はお塩でいただきました。
bronk13

炭火焼きでじっくりと焼き上げてあり香ばしいハンバーグです。粗挽き肉のハンバーグがまるでステーキのようで、食べごたえがあります。しっかりした存在感あるハンバーグです。
bronk15

こだわりの和風ソースで途中から味へんもできます。
bronk16

こちらは、がんこハンバーグと極選リブロース200g 2,838円
サラダバーとスープ、ご飯セット料金、コミコミ祭で通常より安くなっています。
赤身ステーキにハンバーグ、ガッツリ食べたい人におすすめですね。
bronk14

魚沼コシヒカリのご飯小サイズです。ふっくらと、とっても美味しいご飯でした。パンを選ぶこともできます。
bronk17

サラダバーには食後のデザートもあります。
bronk18

珈琲やカフェオレ、抹茶オレ、各種紅茶のティーバック、野菜ジュースやりんご酢など30種類以上から選べるドリンクバーも充実しています。食事とセット料金220円、食事とジェラート&ドリンクバーセット料金308円なので、お得にゆっくり過ごせます。
bronk19

【ハンバーグでお腹いっぱいなのに、食後のデザートは別腹~】
珈琲ゼリーに生クリームトッピング、フルーツはパイナップルにオレンジ、ピンクグレープフルーツ、りんご酢にカフェオレも。
bronk20

こちらは、春の限定メニュー、苺ゼリー。さっぱりした甘さで食後のデザートにぴったりでした。
bronk21

春の極選リブロースコミコミ祭は3月31日までのようです。
bronk7

ランチでしっかり食べたら、元気いっぱい!午後からも頑張れる気がしますね。
次回はディナータイムにチーズトッピングでハンバーグを食べたいと思います。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信TAでした。

ステーキハウスブロンコビリー宝塚店
兵庫県宝塚市鶴の荘1-1
0797-91-2915
ランチ11:00~16:00
ディナー16:00~22:00
駐車場あり※車両ナンバー認識駐車場
PayPay可、各種クレジット可

阪急宝塚駅からすぐにある緑色の橋

阪急宝塚駅から生瀬方面へ歩いて10分ほどのところに、ちょっと面白い橋があると聞きつけて現地へ調査に行ってきましたよ~!

●IMG_0803
宝塚駅方面からてくてくと歩いていくと立ち並ぶ大きなマンションの間に目的の緑色の橋が見えてきました。場所は「栄町3丁目第4公園」のそばになります。

●IMG_0804
長尾山系の一角から武庫川へ流れでている「一後川」にかかる幅5メートルほどの小さな橋です。

●IMG_0813
ちなみに「一後川」の名前の由来ってご存知でしょうか? 昔、川の周辺には古墳がたくさんあって、「古墳」=人の最後を祀る墓というところから、“人の最後”→“人後”→“一後”との由来があるという説があるそうです。なるほど~。

●IMG_0805
閑話休題。親柱を見ると『夫恋橋』とありますね。う~ん、橋の名前に“恋”だなんて、なんともロマンチックな名前じゃないですか~! しかし!今回の問題はここからですよ!

夫なの?妻なの?どっちなの????

●IMG_0806
橋を渡るのにはものの1分もかかりません。渡り終えて振り返り、逆側から橋を見てみたところ、こちら側の親柱には…

●IMG_0809
『妻恋橋』……あれれ????? たしか、さっき見た名前は…とまた橋の逆側へ戻ってみると やはりこちらは『夫恋橋』……なんで~~~????

橋の親柱4本には、橋の名前とその下を流れる川の名前が、それぞれ漢字表記、ひらがな表記、で記されていることが多いものですが、橋の両側に違う名前が記されているだなんて!

スタッフが見た印象では歴史を感じるというよりは、比較的新しそうな橋。片方が「夫」で片方が「妻」だなんて、いかにも何か命名の理由や由来がありそうですよね。

いずれにしても2つの名前をもつ橋というのは、全国的にもあまり聞いたことがないような…なかなか珍しいものなのではないでしょうか~?

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!