ラジオ『ComiPa!通信』今期最終回は明後日放送です

フリーペーパーComiPa! の取材裏話や宝塚の新店情報など
盛りだくさんでお届けしているエフエム宝塚 ComiPa!通信

第1・3火曜日の10:15~10:30にお届けしていましたが
今年度の放送は18日で一旦終了。
10月までしばしお休みをいただきます。


パーソナリティーを担当してくださっていたのは
タンクトップDJとしておなじみの荒木仁さん。
PXL_20250225_045035772
いつもいろんな話を引き出してくださいました。
和気あいあいとしたスタジオの雰囲気伝わっていたでしょうか?!


半年間お聴きいただいたみなさまありがとうございました。

次回は 10月7日 にお耳にかかります
せーの、またコミパ


*************************

エフエム宝塚はラジオで835MHzに合わせてお聴きになる他、
インターネットやスマホでも聴くことができます。
こちらをクリック→ FM宝塚

*************************


以上、宝塚の情報を発信する 宝塚コミパ通信 HAでした。

閑静な住宅街に小さな“喫茶室”オープン

●IMG_0917
小林の住宅街で、本日15日(土)グランドオープンするカフェ『クラグリ喫茶室』のプレオープンに先日お邪魔してきました♪

白い壁に、アンティークの扉と可愛らしい小窓が印象的な外観。可愛い~~期待が高まりますね!

お店の場所は、県道337号線から一本奥に入った場所にあります。閑静な住宅街の中にひっそりと、という表現がぴったりの場所で説明しづらいのですが、近くには「宝塚福井郵便局」があり、駐車場も郵便局と同じ駐車場に1台分ありますよ。

交差点でいうと「小林3丁目北」と「伊孑志3丁目」のあいだぐらい。住所は小林ですが、電車だと阪急逆瀬川駅が最寄り、徒歩12分ほどです。

●IMG_0847
●IMG_0853
お店の中に入ると、そこは小さな小さな、まさに“喫茶店”ではなく“喫茶室”という呼び名にふさわしい空間。カウンター4席と、4人掛けテーブルひとつ、という、まさに隠れ家のような、このこじんまり感が妙に落ち着きます~!

●IMG_0851
そして小さな店内ながら、可愛いステンドグラスの明かりとりの窓や吹きガラスの照明など、随所におしゃれなこだわりが感じられるときめき演出いっぱいですね。

夫婦自慢のお手製ケーキと自家焙煎珈琲

●IMG_0858
この日はプレオープンということで限定メニューのみの提供でしたが、グランドオープン後のメニューも見せていただけました。(撮影技術がなく反射してしまったので、今回だけ特別にケースから出させていただきました。ありがとうございます!)

飲み物は自家焙煎されているというコーヒーの他に、紅茶やジュースもあり、洋菓子、トーストもありますよ!

●IMG_0885
こちらは、苺のハニーロールケーキとブレンドのケーキセットです。ケーキは季節のものなど入れ変わっていくそうで、700円~。ブレンドは600円ですが、洋菓子はドリンクとセットで100円引きになるそうです。

●IMG_0914
コーヒーは厨房の奥に直火式の自家焙煎機があり(特別に近くで見せていただきました♪)、ご主人が厳選した豆を中深煎りや深煎りなどに仕上げていくそうです。

●IMG_0866
さらに最近では少ないネルドリップで丁寧に一杯ずつ淹れてくださいます。ご主人曰くネルドリップでこそ深煎りした際の豆の油分がまろやかな味わいでほどよく抽出されるのだそう。

●IMG_0881
確かに、ひと口いただくとコーヒーらしい深みのある味わいがするのですが、飲んだ後にはスッキリとその苦みのようなものが消えていて、驚くほど飲みやすいコーヒーです。「コーヒーが苦手とおっしゃる方にも、ぜひ一度飲んでみていただきたいですね!」とのこと。

●IMG_0880
また洋菓子は奥様の担当。こちらの苺のハニーロールケーキ、とにかく大きいです!まずはそこにビックリ! そしてふんわりとしっとりが同居するスポンジはたっぷりの生クリームと好相性、クリームが甘すぎないので苺のフレッシュな美味しさが際立ちます。

もちろんはちみつのやさしい甘さも存分に楽しめます。それもそのはず、生地の中に混ぜ込まれているうえ、ロールする前にもはちみつを垂らし、さらにお皿に盛られた後にも“追いはちみつ”されているんです。

このはちみつが特有の濃い甘ったるさではなく、爽やか&上品な甘さでロールケーキの美味しさを底上げしています。お伺いすると、なんと奥さまのご実家で作られているはちみつなんだとか! これがハニートーストにも使われているそうなので、気になります~。

こだわりレシピやアレンジドリンクにも注目

●IMG_0892
こちらは桃のタルトと、一風変わったアレンジドリンクの珈琲スカッシュ。珈琲スカッシュは単品なら730円です。

●IMG_0904
黄桃を使ったタルトは、一般的なタルト台だけ先に焼くレシピではなくダマンドも同時に焼き上げていることで生まれる口の中での一体感が絶妙。また端の部分はタルト台のサックリした食感があるので、1ピースでいろいろな食感が楽しめます。

●IMG_0894
アレンジドリンクに使う珈琲も丁寧にネルドリップで淹れてくださいました。炭酸の清々しさと、珈琲のほろ苦さが相まって、これからの季節にぴったりの爽やかなドリンクです。

まずはそのまま、次にシロップを入れて、最後にはレモンを入れて、と3段階で味変を楽しめるのも美味しいドリンクでした。

店名『クラグリ喫茶室』の由来とは?

●IMG_0907
オーナーの岩崎さんご夫妻は、昔にアルバイトしていた京都の喫茶店で知り合い、その後もカフェ巡りをするなど、カフェが大好きなおふたりです。

ずっと気になっていた店名の由来をご主人にお伺いすると「ドイツ語で“小さな幸せ”という意味をもつ“クライネスグリュック”を、お店のサイズ感に合わせてコンパクトに略してみました。当店の珈琲とケーキで皆様に“小さな幸せ”をお届けしたいと名付けたんです」とのこと。おふたりの胸元にも“クライネスグリュック”の文字が輝いていますね!

「小さな店なのでお待たせすることもあるかもしれませんが、皆様に心地よく過ごしていただける空間になれたらいいなと思っています」とは奥様からのメッセージです。

●IMG_0913●IMG_0916
お店では焙煎豆(ブレンド100gで800円~)や、クッキー(300円)なども販売しています。※クッキーは店内でいただくことも可。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

クラグリ喫茶室
兵庫県宝塚市小林3-8-22-10
9:00〜18:00
不定休(※SNSで確認がベター)
駐車場あり
現金のみ

宝塚市の学校給食がおいしいっていう評判、知っていますか?
知ってる!というアナタは、お子さんが小学校中学校に通っているか、もしくはかつて宝塚の小中学校で給食を食べた人かもしれませんね。
給食室から

そこで、おいしい給食の秘密、取材してきたのでご紹介。
訪れたのは宝塚第一小学校です。
1,100人もの給食を作る給食室の現場😲と、配膳するところから「いただきます」までを取材させていただきました。


IMG_9034仕上げ
こちらは給食室の様子。
うーん、いい匂いが漂っています…!

詳しくは、宝塚市のnoteとInstagramでご紹介しています。

noteはこちら↓
宝塚市のおいしい学校給食の秘密を調べてきました!

そして、Instagramのリール動画(約1分)はこちら↓
宝塚市のおいしい学校給食の秘密を探してきました!

ぜひご覧になって、お子さんのいる方は子どもと給食の話、
また昔食べた給食の話や、好きなメニューの言い合いっこ…、してみてはいかがでしょうか。
盛り上がるコト間違いなしですよ。
ときめく日々が



以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

人気再燃中のアサイーボウル専門店

おいしいだけでなく健康や美容にもよいとされるアサイーボウル。人気のモデルや女優の方々が日々の食事に取り入れていることで、近頃あらたに人気が再燃しています。

●IMG_0272
そんなアサイーボウルが大好きで国内外50軒以上のお店を食べ歩いて研究を重ねたというaikaさんが、逆瀬川に去年11月1日アサイーボウル専門店『doma acai(ドーマ アサイー)』をオープンしました!

情報提供もいただいていました。ありがとうございます!

お店の場所は逆瀬川の市役所通り沿いで、宝塚市西消防署の近く。夜はお好み焼き屋さんをしているお店で、デイタイムに営業しています。

●IMG_0279
お店の中はカウンター席と掘りごたつになっている座敷席があり、座席数も多いのでゆったりできる雰囲気ですね。

こだわりのフレッシュフルーツ!

●IMG_0282
こちらはアサイーボウル専門店なので、メニューはもちろんアサイーボウルオンリー。オーダーは、まずベースとなるアサイーのサイズを選びます。Sサイズが1,350円、Mサイズが1,500円です。

そちらにトッピングを自由にカスタマイズしてオーダーするスタイル。自分好みのアサイーボウルにできるんですね!

●IMG_0284
フルーツのトッピングは8種類。すべて最高級のフレッシュフルーツをご用意されています。

フルーツの他にも、キャラメリゼアーモンドやハイカカオパウダーなど、こちらもこだわりのトッピングを添えることもできるようですよ~。

健康や美容にもいい“アサイー”

手ほどきを受けながらオーダーを済ませて、作っていただいているあいだにアサイーボウル初心者のスタッフ、いろいろと教えていただきました。

そもそもアサイーボウルというのは、アサイーという主にアマゾンで生息しているフルーツがベース。なんとトップレベルの栄養価があるんだそう。

鉄分が特に高く、活性酸素を消去、老化・生活習慣病の予防、免疫を上げる効果なども期待できるんだそう。お話を聞いているだけで健康になっていく気がします!

このアサイーの実をペーストにしたものがボウルのベースになるのですが、そのままでは少しクセのある味を、こちらのお店ではブラックベリーやラズベリー、グリークヨーグルトなどを混ぜて食べやすい味にアレンジしているそうです。またaikaさんによればこれらはアサイーの効能をUPする効果もあるそうで一石二鳥なんだそう。

ビジュアルも味もココロも満足♪

●IMG_0294
フルーツの彩りもきれいなアサイーボウルが登場しました♪こちらはMサイズのアサイー(1,500円)をベースに、いちご(300円)、キウイ(200円)、パイナップル(200円)のフルーツ、ココナッツパウダー(100円)とはちみつ(100円)をトッピングしました。

●IMG_0290
アサイーの味を邪魔しないアールグレイのホットティーはサービスでついてきます。

フルーツがたっぷり盛られ過ぎていて肝心のアサイーはまだお目見えしていませんが、一気に気分が華やぐ盛り付けですね!

ひとまずアサイーが気になるので、フルーツの下から掘り起こしてみました。
●IMG_0298
おお~これがアサイーなんですね!そしてグラノーラがたっぷり添えられています。

健康にいいフルーツということで、なんとなく酸っぱそうなイメージを持っていたのですが全然そんなことはなく、むしろさっぱりとした甘さも感じるお味。お店で工夫したブレンドをされているからか食べやすく、もったりとした舌触りもよくとっても美味しい!またグラノーラが食感を添えているので、モリモリ食べ進めてしまいます。

●IMG_0302
フルーツを合わせて口に運ぶと、新鮮なフルーツの瑞々しさとアサイーのペーストがいい具合に絡まり合ってこれまた美味しい!

フルーツたっぷりなのでスイーツ感覚でしたが、食べ終えてみるとけっこうお腹いっぱいです。これなら軽いランチ、ブランチなどにもいいかもしれませんね!

しかし気になるのは、美味しいだけにけっこうカロリーも高いのでは…?という心配…ところが「これで300キロカロリーないと思いますよ!」とのこと。え~~そうなんですか?!美味しくてカロリーも抑えめでなおかつ健康や美容にもいいだなんて、いいこと尽くしじゃないですか!

もともとエステティシャンで美容意識も高かったaikaさんによれば、アサイーにはいろいろな効能があってアサイーボウルもスイーツではなく食べるサプリのような感覚とのこと。「でもサプリだと飲んで終わりだから味気ないけど、アサイーボウルなら美味しく食べられて健康にもいいからオススメ!テイクアウトもできますよ」。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

doma acai(ドーマ アサイー)
兵庫県宝塚市伊孑志3-12-25
0797-75-7712
10:00〜18:00
火曜・水曜日定休
駐車場なし
現金、PayPay可

中山五月台6丁目にある『たこちゅう公園』 近所の子ども達に人気の公園です。
久しぶりに行ってみたら、昔からこんな色だったのかな?目もパッチリ、ハチマキも締めて…色もハッキリとした赤色これはどこから見ても、タコさんウインナーではないでしょうか

tako9

そっぽを向いたライオンとタコのコントラストがシュール
tako6

タコの吸盤は青色に塗ってあります。タコの遊具は滑り台になっていたり、トンネルになっていて子ども達は楽しく遊べそうですねタコの他にもジャングルジムや滑り台もあって広々とした公園です。
tako8


【鶴の荘公園のタコは?】
こちらは、176号線鶴の荘交差点近くにある鶴の荘公園です。「たこちゅう公園のタコと同じ遊具」だと思っていたのですが、全然違うけれど、よくよく見てみるともしかして同じ?最初のアングルの写真と並べてみますね。

tako1

tako9

頭の傾き具合も滑り台の向きも、トンネルも吸盤の位置も同じですよねペイントで全く違う遊具のようになるんですね
tako2

鶴の荘公園のタコさんも愛らしいですね。
tako4

鶴の荘公園
兵庫県宝塚市鶴の荘8
鶴の荘バス停より徒歩2分
駐車場なし

【武庫山公園の遊具は?】
宝塚南口駅から、いかりスーパー宝塚店を左手に見ながら甲子園大学の方へ坂道を上がった左手に武庫山公園はあります。武庫山公園にも変わった形の遊具があります。こちらの遊具もピンク色ですね。トンネルにもなっているので、子ども達も楽しそうです

tako10

武庫山公園
兵庫県宝塚市武庫山1-8
宝塚南口駅より徒歩9分
駐車場なし

今回は遊具のご紹介でした。どの公園も地域の公園ですので、駐車場などはありません。お散歩で行かれる時には、公共交通機関やコインパーキングをご利用ください。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

たこちゅう公園
兵庫県宝塚市中山五月台6-1-19
駐車場なし
五月台六丁目バス停より徒歩3分

宝塚コミパ通信をご覧の方は、絶賛子育て中!の方、成長して手が離れた…ようでまだまだ、という方、はたまたじいじばあばの気持ちで、近所の子どもたちを見守っている方もおられると思います。

子どもたちには明るく元気に育って欲しいと思うのはだれしも同じです。
そして…その子どもたちに権利があるって知っていますか?
子どもの権利top

簡単にいえば、子どもみんなが幸せに過ごすための権利のこと。
それを、守るお手伝いをされているのが子どもの権利サポート委員会です。

えー、そんな委員会知らなかった。
どんなひとがどこで何してるの?
という方も多いのでは?
パンフレット

子どもの権利サポート委員会について、宝塚市のnoteとInstagramでご紹介しています。
この機会に、子どもの権利について、そして市の取り組みについても見てみませんか?


noteはこちら↓
「子どもをまもる!子どものこころづよいミカタ」についてご紹介します✨

そして、Instagramのリール動画(約1分)はこちら↓
子どもの権利サポート委員会


ときめく日々が



以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

昨年2024年8月に中山寺境内にオープンした『明月記 中山寺カフェ』へ行って来ました♪

meige2

阪急中山観音駅から徒歩1分、中山寺の山門をくぐり、階段の右手にある石垣へ、最初のエスカレーター上り口の先にお店はあります。看板やのぼり旗が目印です。
meige1

お昼過ぎに伺ったら、ほぼ満席だったので、境内を散策することにしました。境内の奥には「中山寺梅林」がありますが、取材日にはまだ殆ど咲いてなくて、1本だけ咲いていました。今冬は寒かったので、少し遅れているのかもしれません。※撮影日2月27日
ume1

ume2

ゆっくり1時間程お散歩していたら、お腹も空いて来ましたので、お店に伺うと空いていました。店内は、天井も高く座席数も多いです。
meige18
こちらは、窓際の席です。ソファー席もありました。
meige3

メニューはこちらです↓
たくさんのお客様が来られていたので、数量限定の「明月記 皿御膳」は売切れていました。
meige19

【近大マグロならぬ、近大マダイの鯛茶漬け!】
近大鯛めし 1,650円
お櫃の中は、2杯目お代わりのご飯です。
meige4

胡麻だれに漬けてある鯛は「近大マダイ」肉厚で、どっしりしています。
meige7
薬味も添えて。
meige8
土瓶に入っているのは、昆布と鰹節のお出汁。雲雀丘にある『明月記』総料理長監修、毎朝お出汁は昆布と鰹節で丁寧にとっているそうです。お出汁は、とてもいい匂いです。
meige9

鯛は肉厚でプリっぷりでした。肉厚なので食べごたえもありますが、身はしっかりしているのにやわらかく、淡泊なようで甘みがあり、ごまだれとよく合います。
meige10

お出汁とごまだれが合わさって、鯛とも相性よく、とっても優しい味になります。お櫃のご飯を足して、お出汁も足して、最後まで美味しくいただきました。土瓶に余ったお出汁も美味しかったので、最後まで飲み干しました。
meige12

小鉢には、タコのやわらか煮、里芋、すり身団子など。
meige6

梅のお麩が春らしいですね。25周年を迎えた明月記の伝統の味が気軽にいただけるのは嬉しいです。タコのやわらか煮も美味しかったです。
meige11

【充実しているカフェメニュー♪ 】
濃いほうじ茶オーレ HOT 660円
昔ながらの手作り濃厚プリン 580円

meige13

温かいミルクに、温かいほうじ茶を注ぐスタイルですね。
meige14

全て注いでスプーンで混ぜるとほうじ茶色になりました。ひとくちいただくと、ミルクとほうじ茶の香りが広がり、ほっとする温かさで、甘~くてとっても美味しくて、癒されました。これは癖になりそうです。
meige16

昔ながらの濃厚プリンは、名前通りのどこか懐かしい少し硬めのプリンです。キメが細かい卵の濃い味、カラメルの甘い苦みも昔ながら、プリンってこうじゃないとと感じました。とっても美味しくいただきました。
meige17

中山寺カフェには雲雀丘の明月記にはない、カレーや肉うどんなど手軽に食べられるメニュー(明月記総料理長監修)もありました。「明月記懐石御膳」は2日前までの予約になりますが、中山寺の参拝の際に家族揃ってのお食事にもいいのではないでしょうか。
メニューは季節によっても変わります。次回は「深碧(さえみどり)抹茶のかき氷」を食べに行きたいと思います。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信TAでした。

明月記 中山寺カフェ
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 中山寺内
072-756-7800 ※明月記本店
9:30~16:30
仏滅は休み※3月は2・8・14・20・26・30日
駐車場なし※近隣にコインパーキングあり
PayPay可

阪急宝塚南口駅から徒歩1分、いかりスーパー宝塚店の斜向かいに『aeru アエル宝塚南口駅前店』が本日3月11日(火)にグランドオープンします
aeru5

奥に見えるのは阪急宝塚南口駅です。駅近ですね。
宝塚コミパ通信読者の方からも情報をいただきました。ありがとうございます
aeru7

お店のロゴマーク「a」が笑顔になっているので、店名は『aeruアエル』です。かわいいですね
aeru2

調べてみると、川西能勢口本店とキセラ川西にもお店があるので、アエル宝塚南口店は3店舗目になるようです

詳しくはこちら↓
アエル宝塚南口駅前店
aeru1

5月末までご予約のお客様にシャンプーのプレゼント特典があるようです
詳しくはこちら↓
5月末プレゼントキャンペーン
emiurara
新店オープンのサービスは見逃せませんね 本格的な春も近いので、新しい美容室を利用するのもいいですね

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 TAでした。

aeruアエル宝塚南口駅前店
兵庫県宝塚市梅野町1-13
0797-69-9420
9:30~19:00
※最終受付カット18:00
カット&カラー、カット&パーマ17:30
ストレートパーマ、縮毛矯正17:00
月曜・第1火曜休
駐車場なし※近隣にコインパーキングあり

以前、逆瀬川にできた新しい占いのお店をご紹介しましたが
その占の館『MUSUBI』から、皆さんのギモン・質問にお答えするスタイルで
幸せを手に入れるヒントを12回にわたりご紹介していきます

その時の記事はこちら↓
【宝塚市 NEW OPEN】逆瀬川アピア2に『占いの館』が11月24日にオープンしています♪[PR]

MUSUBI外観_9116 (5)

こちらが占の館『MUSUBI宝塚本店

MUSUBI内観_9116 (1)


Q1. いろんな占いがありますが、『MUSUBI』では、どんな占いをしてもらえるの?

A1.  宿命時間占いという占いです。1日24時間は7つのラッキータイム(よい運気の時間)と5つのブラックタイム(悪い運気の時間)でできており、これを読み解き、あなたの味方にする占いです。運命は変えられないけれど、吉凶を知ることで、運気を変え、明日の幸せのためにあなたが何をすべきかがわかるのです。


Q2.「宿命時間占い」って初めて聞いたんですが、年単位ではなく1日にも宿命があるの?

A2.  はい。1秒、1分、1時間、2時間、12時間、24時間… そして1日の積み重ねが1ヶ月になり、1年になります。まずは1日24時間を12等分したそれぞれの宿命時間の意味を知ることが、よりよく生きるための基本です。
      

kirari
占いの先生は3名。こちらはKirari先生。優しく話を聞いて、占ってくれます


Q3. では宿命が悪いとされる時に何かしたい時は、どうすればいいですか?

A3.  宿命は変えられませんが、運命は自分自身の力で書き換えることができます。つまり、誰もが持っている24時間の吉凶を知ることで、あなたの運命を好転させることは可能なのです。そのためのアドバイスをします。それにはあなたもちょっとした努力をしたり、自然体でいたりといったことは大切です。時間の吉凶を知り、上昇気流に乗るきっかけがつかめるかもしれません。


なるほど~!もしや占いって、よりよく人生を生きるための道しるべなのかも!?


料金設定はカンタン明瞭

そこで気になるのが料金設定です。
料金も明示してあるのがいいですね。

《総合鑑定(宿命占い・手相込)》
20分 3,000円 
40分 5,000円
50分 10,000円
60分 15,000円


《手相鑑定のみ
5分強  1,000円

m-288

予約も可能です。ふらっと立ち寄ることもできますが、予約の方・先着の方がおられるとお待ちいただくこともありますのでそこはご了承のほどを。
スタッフも、今度こっそり来てみようかなと思います。


次はどんなお話が聞けるのでしょうか?!
来月もお楽しみに~


以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信 KIでした。


占の館 『MUSUBI』宝塚本店
兵庫県宝塚市逆瀬川1-11-1 アピア2
(アピア2駐車場横にある路面店)
080-1421-7294
11:00~20:00
駐車場1時間半無料チケットあり
電話鑑定あり
Instagramはコチラ

HPは下のバナーから
占いの館 MUSUBI 宝塚本店

「雲雀丘駅」+「花屋敷駅」

阪急電車に乗っていてふと思ったことがあります。
●IMG_0596
「雲雀丘花屋敷駅って、長い駅名だな~ひらがなにすると10文字以上もあるよ~」という小学生のような些細な思いつき。文字も少しばかり窮屈そうですよね。

気になって調べてみたら、昔は雲雀丘駅と花屋敷駅の2駅あったそうなのですが、1961年に統合、2駅の名前をそのまま合体して雲雀丘花屋敷駅になったそうです。

ということは、駅の統合ってけっこうあるのかもしれないと考えた時に思い出したのがお隣の山本駅。

山本駅の(平井)とはいったい??

●IMG_0602
こちらはそこまで長い名前ではなくシンプルですが、以前から気になっていた駅名看板のこれ。

「山本」の下にある(平井)。この“カッコヒライ”、気になっていた方もいるんじゃないですか~? もしくは山本駅を利用しているけどそんなのついてたっけ?という方もいるかもしれませんね。それくらい、当たり前のようにあるのがこの“カッコヒライ”。

確かに山本駅があるあたりの地名は「平井」ですが、かっこ付けで所在地の地名を明記しているだなんて聞いたこともありません。なんだか統合の匂いがプンプンしてきます。

そこで調べてみると…ビンゴ!やはりお隣の雲雀丘花屋敷駅と同じく、山本駅も統合駅だったことがわかりました!

そう、もうひとつ1944年まであったのが、この“カッコヒライ”の平井駅だったんです。こちらは当時から利用者も多かった山本の名前のみをとったのだそう。

しかし統合の際に「平井という駅名を残してほしい!」という地域の方々の要望があって、この“カッコヒライ”が駅名看板に記されているのだとか。なんだか地元の方々の想いが込められていると思うと、胸アツですよね。

“旧山本駅”はこんな場所にあったのか!

そして調べている過程でもうひとつわかったのは、昔の山本駅は今の山本駅とは場所が違っていたという話! 今の山本駅の場所は、昔の平井駅と山本駅のちょうど間ぐらいにあたるんだそうですよ。

昔に山本駅のあった場所がわかるものがあると聞いたので、実際に足を運んできました!

それが、この石碑。
●IMG_0342
はっきりと「阪急電鉄 旧山本駅跡」と刻まれていますね!こちらは現在の山本駅から宝塚方面へ約8分ほど線路沿いに歩いたあたりにあります(個人のご自宅の石垣なので、見学や撮影される場合はご迷惑にならないようご注意くださいね)。

●IMG_0350
ちなみにこちらの石碑は、宝塚市山本自治会の発案で建立されたものとのこと。こちらも地域の方々の地元愛が感じられます!

●IMG_0353
さらに、この石碑すぐ近くにある踏切には「旧山本踏切道」とありました。“旧”の文字がついているのは、このあたりに旧山本駅があった名残なのかもしれません。平井駅に関しては、残念ながらこのような跡地を示すものは見つかりませんでした。

跡形もない今津線・幻の“鹿塩駅”

実は今津線にも昔もうひとつ駅があったというのを聞いたことがありました。え~い、ここまで来たら、こちらも調査にGO!です。

その駅というのは鹿塩駅。現在の、小林駅と仁川駅の間あたりに鹿塩という地名のエリアがありますが、そこに駅があったそうです。しかし、こちらは両脇の小林駅にも仁川駅にも統合されず、消えた駅となっています…しょぼん。

●IMG_0309
調べてみると鹿塩駅は、現在金龍寺というお寺が小さな踏切の近くにあり、その裏手辺りにあったのだそうです。
●IMG_0312
この「鹿塩踏切道」へ行ってみました。

●IMG_0316
確証はないのですが、お寺の裏ということはおそらくこの辺り?だったのでしょうか。

跡地には数年前まで古い枕木などが積まれていて駅の名残を感じさせていたそうなのですが、コロナ禍のあいだにすべて撤去されたそうで、今は駅があったことを思わせるものはないようですね…残念!

後から、さらに調べてみると1943年から1945年までというわずか2年間だけ存在していた駅だそうで、今の阪神競馬場あたりに工場があり、主にその工場職員輸送のための駅だったようです。戦時中にこの工場が空襲にあってなくなったことから、駅も閉鎖となってしまったようでした。

なくなってしまった駅、統合された駅、名前を残す駅…市内の駅にもいろいろな歴史ありですね!

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

災害は忘れた頃にやって来るかも…ということで、今日は防災のお話です。
地震や大雨、暴風など…いろいろな災害があった時。
いざという時の備えはできていますか?

大人自身は、いろいろな経験もしているし、自分の身は守れる…ハズ。
でも、子どもが家に一人でお留守番したり、出かけていて災害にあったら…?
防災top

そう考えると、ちょっと心配になってきませんか?
そこで日ごろから備えておきたい防災について、
宝塚市総合防災課の鈴木さんにお話しを伺いました。
備えあれば憂いなし、ですが皆さんは実際に備え、できていますか?

小学生くらいの子どもがいる家庭で、防災対策で特に心がける、話し合っておくこと
について分かりやすく紹介しています。

そして子ども自身にも関心を持ってもらうために

親子で挑戦!?防災クイズ2問!

も出されています。
さあ、答えられるかな?


宝塚市公式のnoteとInstagramをお子さんと覗いてみてくださいね。

noteはこちら↓
親子で防災!日頃から大雨や地震などの災害に備えよう


Instagramは↓
親子で学ぶ防災

5d8340e8

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!

皆さんご存じのJRA阪神競馬場は仁川にあり、実は隠れた?桜の名所としても知られています。
その競馬場が2023年秋からリフレッシュ工事に入り、先日3月1日、ついにリニューアルオープンしました!
0C0A2777t

当日、コミパスタッフは取材に行ってきたのでその様子をご紹介します~🐴


阪急仁川駅で下車、専用通路を通って阪神競馬場には徒歩約5分です。
IMG_9336

リニューアルでどう変わったかというと、

●馬場の改修
お馬さんの走る路盤を更新したり、芝の張替が行われ、いっそうキレイに、そして走りやすくなりました。


●子ども喜ぶ!キッズガーデン

[屋外]
なんとここは遊園地か?と思うくらいの規模のキッズガーデン!
リニューアルオープン初日のこの日(3/1)は、好天に恵まれたこともあってか、本当に大勢の家族連れが来て楽しそうに遊んでいましたよ。

0C0A2807Tt

屋外には噴水やありミニ新幹線あり、時にはドクターイエローが登場するんだとか。

0C0A2867t

大きな子どもも小さな子どもも思いきり(しかも安全に!)遊びたい。
ということで、年齢別に分けられて遊具エリアもあります。

1~3歳向きの幼児用遊具……ポニーシーソー/プレイパネルトンネルなど
3~6歳向きの幼児用遊具……ホーム&レスキュー/お庭のシーソーなど
6~12歳向きの小学生用遊具……ダイナミックな遊びができるクライミング・ブロックス/バードネスト&1人乗りブランコなどがあります。

0C0A2887t

ほかにも大型複合遊具やふわふわドームもあります。
うーん、どれも楽しそう😲


[屋内]
0C0A2924t
屋内のキッズエリアも充実。
ボーネルンドがプロデュース、全力で遊べるキッズパーク「あそび馬」オープン。
雨でも晴れでも関係なし、年齢にあわせたエリアで思う存分に遊べます。
但し利用には、競馬場イベント参加アプリからイベント参加券(先着)の申し込みが必要です。

0C0A2906t
キッズ飲食スペースもあります。


●みんなうれしい!グルメが充実

休日のお出かけの楽しみの一つといえば、グルメ。
グルメスポットがたくさんあって、
4Fレストランには ミュンヘン、とんかついなば和幸
2Fに2か所、1Fに1か所のフードコートがあり、
ラーメンやお好み焼き、パスタ、うどん、カレーなど実にさまざまなフードメニューがあります。
また、3F東テラスには、お店が入れ替わるグルメストリートが誕生!
何度行っても新しい店に出会えるというわけです。


●観戦スタイルが変わる!いろんなシートがあります

レースを観戦するのも、よりリラックスして。
既存指定席のリニューアルに加えて、新たにグループソファや
グループラウンジ、シングルブース・プライベートシートを新設。
リラックスして心地いいスペースで観戦できます。
(料金などは別途要)


*************************************

この日は12レース終了後、バドック(レース前に馬が歩くところ)でリニューアルオープン記念として
JRA年間プロモーションキャラクターの佐々木蔵之介さんが登場!
いろいろな話を交えたレース回顧トークショーが行われました。
0C0A3073t
MCはお笑いコンビのTIMさん。

終始和やかな雰囲気で進行。
佐々木蔵之介さんは京都生まれ、神戸大学出身と関西に縁があるに蔵之介さんですが、阪神競馬場に来るのは今回が初めてだそうで、「なんかハウルの城みたい、明るくて素敵な競馬場ですね」と
感想を話していました。
0C0A3188t

レースを映像で振り返ったり、佐々木さん出演のCMの話などや、特技披露(!)のコーナーもあり。
最後に
「皆さまと競馬の楽しさを一緒に共有できればと思います」というコメントでトークショーは終了。
最近🐴券買ってないけど、レジャー気分で遊びに来るのもいいな、と思ったスタッフでした。


以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KIでした!


コチラもどうぞ⇒ 3.1シン・阪神競馬場RENEWAL OPEN!

阪神競馬場
宝塚市駒の町1-1
0798-51-7151
開催日 原則として9:00~17:00
平日 10:00~12:00
13:00~16:00(月・火曜、祝日・年末年始・その他臨時の休務日を除く)

実はお手頃なメニューも満載!

●IMG_0140
阪急宝塚駅から花の道を抜けた辺りにある『ORO CAFE(オーロカフェ)宝塚店』は、関西とニューヨークでサロンを展開するグループがプロデュースしたカフェで、2階にもこのグループのサロンを構えています。

●IMG_0259
そしてなんといっても、この話題を集める“シャトーブリアンカツサンド”でこのカフェのことを知っているという方も多いのではないでしょうか?

こだわりのお肉を使ったこのサンドイッチ、採算度外視のお値打ちとはいえ、それでも庶民のコミパスタッフにはちょ~っと手が届かない…きっとお店自体もハイグレードなカフェに違いない…というハードルの高さを勝手に感じていました。

しかし「実はお手頃なメニューもいろいろあって、どれも美味しい!」との情報を聞きつけ、恐る恐るお店へ行ってみることにしました。

●IMG_0141
まず、ありがたい!と思ったのが、こちらのメニュー。実はお店の中へ入る前に、入口に掲示されているんです。

なかには一部こだわりメニューももちろんありますが、何から何まで全メニューがハイプライスというわけではない模様。ホッとひと安心でお店の中へお邪魔しました。

開放感あるオトナ空間で

●IMG_0144
お店の中は天井も高く広々としています。デニム×ウッドのゆったりとしたソファにグリーンもいい距離感で配置されていて、隣のテーブルを気にすることなくゆったりとした時間を過ごせそう!

●IMG_0146
●IMG_0147
少し奥まった席もあり、居心地よさげです。路面店ですが、外を気にせず過ごせる空間になっているのがいいですね。

オーダーはカウンターで。この日はブランチのつもりでお伺いしたので、開店から13時まで限定のモーニングセットにしました。

「小倉あんバタートースト」「スクランブルエッグトースト」「目玉焼きトースト」の3種類から2種類選び、セットドリンクも選べます。カフェのモーニングといえばサンドイッチは1種類のお味しか選べないということが多いので、2つの味を楽しめるのは嬉しいですね!

“バタフライカップ”とは?!

●IMG_0159
オーダーを済ませて席につくと、まずコーヒーが先にサーブされました…が、このカップはいったい????

こちらは“バタフライカップ”といって、プラスチック製の蓋を必要としない環境に配慮したエコカップなんだそうです!

●IMG_0161
飲み方を迷ってしまいましたが、これはこのまま上部中心あたりに人差し指を添えて、左右どちらでも口をつけて飲んでいいのだそう。

最初はおずおず…といった感じで飲んでみましたが、これが意外と飲みやすい!プラスチック蓋の飲み口よりは大きく、かといって蓋なしで飲むほどドリンクが一気に流れてこないので、予想以上に程よい感じですよ~!

ちなみにコーヒー・紅茶などの飲み物にお砂糖やミルクを加える時は、
●IMG_0255
●IMG_0256
このようにして蓋をゆっくりと2段階で左右に開ければ大丈夫です♪

と、バタフライカップと格闘&関心していると、お待ちかねのサンドイッチがやってきました!

隠し味がイイ!ボリューミーサンド

●IMG_0163
3種類の中から、「小倉あんバタートースト」「目玉焼きトースト」をチョイスしたモーニングセット(ドリンク付きで1,100円)です。軽くベイクした厚切りトーストにぎっしりと詰まった具材…美味しそう~~~~!

●IMG_0178
まずは、こちらの「目玉焼きトースト」を頬張ります。目玉焼きは黄身がとろ~りとした半熟具合が絶妙!

3枚も挟まれているスパイシーなビアソーセージとチーズによく合います。さらに食べ進めるとケチャップも隠れていて、これがまた三位一体となる好相性のアクセントに。

●IMG_0181
お次は「小倉あんバタートースト」…って、あんこ多すぎです!粒の食感も残したあんこ、まったく収まりきっていません!

そしてトーストしたパンの温度もあって既にバターはつぶあんへ溶け込んでしまっていますが、食べてみると甘さ控えめあんこの中でバターの塩気がしっかりと主張していて、このあまじょっぱさがたまらない~~。

しかもこちらのパンには隠し味的にクリームチーズが塗られていて、これがまたあんことよく合います。あんこ×クリチ―とは新発見!

どちらも4枚切り(!)の厚切りパンを軽くトーストしているので、サクサク部分とふんわり部分が両方楽しめるのもいいですね!

モーニングにしては朝からボリュームたっぷりでしたが、2種類のサンドイッチということで味も変わり、またどちらもクリームチーズやケチャップなど、味が細部にまで工夫されているので、ペロリと美味しく平らげてしまいました。

●IMG_0182
「モーニングセット」というメニュー名ではありますが、13時までオーダーできるということは、モーニングやブランチはもちろん、ランチタイムでも十分楽しめますね。

●IMG_0257
ちなみに13時以降限定のホットサンドメニューもあり(こちらも美味しそう!)、他のメニューは1日中オーダーOK。パスタやフルーツサンドのほか、アイスクリームやマカロンなどのスイーツも。もちろんテイクアウトも可能です。

以上、宝塚の情報を発信する宝塚コミパ通信KAでした!

ORO CAFE 宝塚店
兵庫県宝塚市武庫川町1-2 ビガーポリス133宝塚1F
0797-61-5090
9:00〜18:00(※変更の場合あり、SNS要確認)
月曜休み+不定休
駐車場なし
現金のほか、クレカ、QR決済も一部可

ワイン食堂 Enoteca Bacco(エノティカバッコ)がリニューアル

昨年10月に新しいシェフを迎えリスタートした ワイン食堂 Enoteca Bacco
メニューもリニューアルされました
2024-04-12

ランチは日替わりパスタ、オムライスバッコ風、煮込みハンバーグの
3種類から選べます。
セットドリンクはワインへの変更も可能!
ワインを飲みながらのランチタイムも優雅ですね。

IMG_0306
Bセットの「オムライス バッコ風
お味もボリュームも大満足

++++++++++++++++++++++++++++
昼メニュー 1680円
 サラダ、スープ、バケット、セットドリンク付き

 A  日替わりパスタ
 B  オムライス  バッコ風
 C  イタリア風煮込みハンバーグ リゾットチーズ風味
++++++++++++++++++++++++++++

ディナータイムのアラカルトも一新されていて
季節によって変わる一品はお店に行ってからのお楽しみ
ワインをはじめアルコールメニューも豊富に揃っていますよ。

539940167117963346
夜メニューの「鶏もも肉のガーリックロースト」


もうすぐホワイトデーですが デートにもぴったりです
新しい『Enoteca Bacco』にぜひ足を運んでみてくださいね。


以上、宝塚の情報を発信する 宝塚コミパ通信 HAでした。


ワイン食堂  Enoteca Bacco(エノティカバッコ)
宝塚市湯本町10-43
0797-84-1125
lunch  11:30〜15:00(L.O.14:00)
dinner 水木  18:00〜22:00
      金土日祝  17:30〜22:00(L.O21:00)
定休日 毎週月・火曜日